これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.380
「北海道で使っている、強力なだんぼうや、ストーブは横浜で使っているストーブとどこがどうちがうのですか。
北海道は寒いのにどうして家の中は暖かいのですか。」

(2003年02月14日 横浜市立綱島小学校5年生の 宮崎さん からの質問)
横浜ではどんなストーブが使われているのかな?北海道でもストーブやボイラーによる集中暖房が使われていますが、暖房を強力にする必要がありますね。でも、暖房がいくら強くてもすきまだらけではいけませんよね。「雪と暮らそう」の中に「あたたかい家にする方法」というコーナーがありますので(人の手が表示されるところの1つをクリックする)、参考にしてください。
北海道の家は良くなってきましたので、冬にそちらにいくと家の中が寒く感じるという人がたくさんいます。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.379
「雪の降るじょうけん」

(2003年02月13日 朝日6年生の 島さん からの質問)
どうして、雪ができるかホームページにもいろいろな情報がありますので、調べてみてください。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.378
「雪崩をくいとめかた」

(2003年02月13日 進修小学校5年生の 福井さん からの質問)
山はだを切り取り、雪がたまる部分を作ったり、柵(さく)や杭(くい)が雪崩予防のために使われています。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.377
「北海道の人は、どうやって家(部屋)を暖めているのですか。私達の住んでいる所は、雪があまりふらなく、家(部屋)は、いつもあまり、暖房をかけません。
北海道の人は、日光で部屋を暖めているんですか。それとも、だんぼうで?もし日光なら、どうやって暖めているのですか。教えて下さい。 」

(2003年02月13日 附小5年生の パソコン女さん からの質問)
ストーブが使われています。石油(むかしは石炭やまき)を燃やしてでる熱を利用するわけです。最近では、ボイラー(石油・電気)で液体をあたためて、各部屋を循環させる集中暖房の家が増えています。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.376
「雪は作ることができるんですか?」

(2003年02月13日 古堅小学校の 伊波さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」を見てみましょう。
 
(2003年02月18日 雪の先生より)

No.375
「社会科のことで、札幌のことを調べることにしたんですけど。 札幌の、スキー場の数は大体いくつですか。 教えて下さい。」

(2003年02月16日 富美浜小学校5年生の 村上さん からの質問)
私の所ではわかりません。電話帳で調べるとか、スキー場ガイドを捜すとか、調べる方法も考えてみてください。
 
(2003年02月17日 雪の先生より)

No.374
「雪の結晶の写真を見して下さい。」

(2003年02月14日 明園小学校4年生の 高橋さん・高桑さん からの質問)
「雪を観察しょう」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てください。
 
(2003年02月14日 雪の先生より)

No.373
「雪の結晶は、どこでつくられて、どのように雪の結晶になるんですか?」

(2003年02月12日 青森市立金浜小学校5年生の 吉本さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」の中を読んでみてください。
 
(2003年02月12日 雪の先生より)

No.372
「雪の結晶の種類は何種類あるんですか?」

(2003年02月12日 青森市立金浜小学校5年生の 櫻田さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」の中の「雪の結晶にはどんな形があるの?」を見てください。
 
(2003年02月12日 雪の先生より)

No.371
「雪の結晶の大きさはどれくらいか」

(2003年02月10日 青森市立金浜小学校5年生の 佐藤さん からの質問)
結晶の大きさは結晶形でかなり違います。また、結晶ができる雲の厚さや上昇流の速さなどによっていますので、同じ形でも様々な大きさになります。たとえば、樹枝状雪結晶では、2,3mmのものが多く、時に5mmを超える場合があります。針状結晶では1mm位のものが多く、時に、4mmにもなる場合があります。角柱や角板は1mmの1/100から1mm程度の大きさです。
 
(2003年02月11日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>