これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.370
「結晶ってなんですか?」

(2003年02月08日 関東学院小学校3年生の 板井さん からの質問)
それを作っている小さな、小さな粒が規則正しくならんでいる物を言います。たとえば、氷の結晶は水の小さな、小さな粒(1cmの1億分の1位の大きさ)が規則正しくならんだものです。
 
(2003年02月11日 雪の先生より)

No.369
「どうして雪は形が一緒じゃないの」

(2003年02月10日 相模小学校5年生の 高島さん からの質問)
どうして、一緒じゃないんだろうね。でも、みんな六角形です。「雪を観察しょう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪の結晶にはどんな種類があるのかな?」も読んでみてね。
 
(2003年02月10日 雪の先生より)

No.368
「雪の結晶の作りを教えてください。」

(2003年02月10日 青森市立金浜小学校5年生の 吉本さん からの質問)
何を聞きたいのかな? もう少しくわしく教えてください。
 
(2003年02月10日 雪の先生より)

No.367
「ゆきのけっしょう」

(2003年02月10日 第二小学校3年生の 佐々さん からの質問)
雪の結晶の何が知りたいのかな? もっとくわしく書いてね。
 
(2003年02月10日 雪の先生より)

No.366
「平成3年の降雪量」

(2003年02月10日 青森市金浜小学校5年生の 土岐さん からの質問)
残念ながら、私の所に気象データがすべてそろっているわけではありません。青森には青森地方気象台がありますので、そこへ電話あるいは出かけて、お聞きしてみてください。
 
(2003年02月10日 雪の先生より)

No.365
「雪の結晶とはなにか。」

(2003年02月10日 青森市金浜小学校5年生の 新山さん・佐藤さん からの質問)
大気中で水蒸気が集まってできた氷の結晶です。
 
(2003年02月10日 雪の先生より)

No.364
「雪の仲間を教えてください。」

(2003年02月08日 向田小学校3年生の 森島さん からの質問)
雪のどんな仲間かな? もうちょっと詳しく書いてね。
 
(2003年02月08日 雪の先生より)

No.363
「 一日に降る雪の量」

(2003年02月07日 見附市立田井小学校4年生の カイオーガグラードンさん からの質問)
もう少し、くわしく書いてください。いつ?、どこで?あるいはこれまでの記録?
 
(2003年02月07日 雪の先生より)

No.362
「この間大阪でも雪が降ったんですが、粉雪だったのか、アラレだったのかでお母さんと言い合いになりました。粉雪とアラレの違いを教えてください。
真っ白で車にあたってポンポン跳ねていました。」

(2003年02月04日 高槻市真上小学校1年生の 藤田さん からの質問)
粉雪には幾つかの意味がありますが、その一つはぼたん雪に対する言葉で、結晶がここ離ればなれに降る状態をいいます。あられについては「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を参考にしてください。
ポンポン跳ねていたなら(パチパチと音)、あられの可能性が高いです。お母さんと君とどちらが合っていたかな?
 
(2003年02月05日 雪の先生より)

No.361
「 私の住んでいる北海道は、雪が多いです。その積もった雪が、茶色になっています。どうしてですか?
それと、根室でもオーロラが、見たいのですけどもどうしたら、見られますか?」

(2003年02月03日 根室市立花咲小学校4年生の 松村さん からの質問)
車や工場、家庭の暖房などからでる排気のために、特に都市部では大気が汚染されています。これが積もっている雪に落ちて、茶色になっているんだよ。雪が降らない日が続いた場合に特に汚れているよね。
 
(2003年02月05日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>