これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.360
「雪ん子や雪女はいるの?」
(2003年02月02日 堂守5年生の 鵺野さん からの質問)
先生はまだ会ったことがないよ。
(2003年02月05日 雪の先生より)
No.359
「すっごく簡単な人工雪の作り方は、ないの?」
(2003年02月02日 天台小学校5年生の 佐藤さん からの質問)
コツをつかめば簡単だけど、それまでがたいへんだね。
(2003年02月05日 雪の先生より)
No.358
「自分達で、雪の結晶は見られないの?」
(2003年02月02日 天台小学校5年生の 佐藤さん からの質問)
綾瀬市では、雪が降ることありますか? あれば、見ることができると思いますよ。すぐ融けてしまうことが多いと思うので、すばやく観察してみてください。がんばってね。
(2003年02月05日 雪の先生より)
No.357
「以前“冷凍庫で雪の赤ん坊をつくろう”という実験でお世話になった者です。また、その実験について質問します。私の学校には、横開きの冷凍庫しかありませんが横開きの冷凍庫でもできる方法はありませんか?!」
(2003年02月05日 6年生の 高橋さん からの質問)
冷気が流れ出てしまいますので、横開きはかなりむずかしいと思います。
ドライアイスで周りを囲って金属の容器を冷やすなどという方法も考えられます。
(2003年02月05日 雪の先生より)
No.356
「雪は、なぜおおいところとすくないところがあるんですか?」
(2003年02月04日 才津小学校5年生の みもみまなくくさん からの質問)
どこが多くて、どこが少なかったのかな? わかったことを先に教えてください。
(2003年02月04日 雪の先生より)
No.355
「どうして雪は、「雪」という名前なんですか?」
(2003年01月31日 梶ヶ谷小学校5年生の 関根さん からの質問)
質問320にも書きましたが、雪の古い字形は「天から雪が乱れ降ってくるさま」を表わすそうです。昔の人は自然を観察しながら、字を作っていったのですね。
(2003年02月01日 雪の先生より)
No.354
「北海道のいいとこ」
(2003年02月01日 広島市立可部南小学校5年生の 小田さん からの質問)
雪がたくさん降って、積もることかな。降ってくるさまはとても神秘的だよ。
北海道でも太平洋側ではあまり降らないよ。
(2003年02月01日 雪の先生より)
No.353
「どうして雪がふるの?」
(2003年01月31日 4年生の よりこさん からの質問)
ホームページの中にたくさん情報があるので、それを参考にしてください。
(2003年02月01日 雪の先生より)
No.352
「どうして雪の結晶はできるの?」
(2003年01月29日 北見市立東小学校3年生の さやかさん・なつみさん・やすこさん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい」のところなどを参考にしてください。
(2003年02月01日 雪の先生より)
No.351
「どうして雪は溶けるの?」
(2003年01月29日 北見市立東小学校5年生の 板谷さん からの質問)
雪は氷のなかまです。冷蔵庫の氷を部屋に置いておくと融けるよね。氷は何度になる
と融けだすんだったかな?
(2003年02月01日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>