これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.300
「 結晶について、レポートを、書いています,協力して!
 結晶は,どうして、1つ1つ、違う形を、しているの?
 結晶は,どれぐらいの、種類があるの?
 結晶はには、いろいろ、種類があるけど、1つ1つに名前があるの?
 結晶は、1秒に、何個作られているの?
 結晶の、写真がみたい!?」

(2003年01月09日 兼六中学校1年生の むらたさん からの質問)

ホームページの中にいろいろな情報があるので、まずはそれを調べて見ましょう。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.299
「焼津市には雪は降らないですか。」

(2003年01月09日 藤枝学院実務高等専修学校2年生の 金原さん からの質問)

雪を見たことがありませんか?
近くの静岡地方気象台で観測された1971から2000年の平均(平年値)では、静岡の降雪の初日は1月18日、終日は2月15日です。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.298
「雪と、温暖化に関係はあるのですか。 あるのなら、どんなことですか。
そして、そのことは、今起こっていますか?」

(2003年01月09日 5年生の 中村さん からの質問)

温暖化によって、雪よりも雨が多くなった地域や逆に雪が増える地域も出てくるかもしれません。また、年々の変動が大きくなっていくとも言われています。今はまだ顕著ではありませんが、皆さんが大きくなる頃はどうなっているでしょう。宇宙船地球号には極めて重要な問題ですね。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.297
「雪は、何年前くらいから降り始めたものなの?」

(2003年01月08日 花咲小学校4年生の 松村さん からの質問)

現在の地球大気は小さな惑星が衝突した衝撃や火山から出たガスが元になったと考えられています。この時放出された多量の水蒸気が雲を作り、雨や雪となって降り、くぼ地にたまって、海となりました。38億年前にはかなりの大きさの海があったと考えられています。ですから、それより前に初めての雪が降ったのでしょう。

(2003年01月08日 雪の先生より)


No.296
「雪の結晶で「クラスのみんなの顔が違うように」というのはわかりますがもう少し詳しいことが知りたいです。
あと、今の雪と昔の雪で変わったことはありますか?
何かあったら教えてください。 」

(2003年01月08日 手稲中学校1年生の 菊地さん からの質問)

雲の中で雪の結晶が全く同じ条件で成長すれば、全く同じ形の結晶ができるかもしれません。しかし、天然で個々の結晶の成長する条件は微妙に違います。それで、千差万別の形になるわけです。似た条件(気温、水蒸気の量)で成長する結晶は類似した形のなかまになります。そのなかまが、樹枝状雪結晶や角板、角柱、針状雪結晶などと呼ばれています。
酸性雨という言葉を聞いたことがあると思いますが、雪も酸性物質を取り込んでいます。世界的な大きな問題です。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.295
「雪による災害ってたくさんあると思うんですが、何が1番怖いのですか」

(2003年01月07日 中学二年生の 斎藤さん からの質問)

何が一番かは分かりませんが、雪崩、豪雪・・・などがあります。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.294
「Q1、なぜ、氷晶は六角形になるのですか?
 Q2、雪の結晶が氷晶の六角形をもったまま大きくなるのはなぜですか? 」

(2003年01月07日 恵み野旭小学校6年生の 北本さん からの質問)

「雪の質問コーナー」「良く寄せられる質問と回答」などを参考にしてください。氷の結晶は水の小さな粒(水分子)が規則正しく六角形にならんだものであることが知られていますが、大きくなっても六角形をしているかはまだ十分にわかっていません。将来是非解き明かしてください。

(2003年01月11日 雪の先生より)


No.293
「北海道は雪質が良いと聞いてるんですが
それは本当なんですか???? 先生教えて下さい!!」

(2003年01月05日 花咲小学校4年生の 真井さん からの質問)

スキーの雪質のことだね。春先にスキーをしたことがあるかな? ざらめ(雪)ですべらないとか聞いたことがあるかな? 雪が融けて、再凍結すると、砂糖のざらめのような雪に変わります。北海道では真冬の間はこのようなことがないので、雪質が良いというわけです。

(2003年01月05日 雪の先生より)


No.292
「北海道と、本州の雪のちがいはあるの?」

(2002年12月29日 根室市花咲小学校4年生の 佐藤さん からの質問)
雪はどこでも雪です。暖かい地方で降る雪は降ってくる途中で融けたり、地面ですぐに融けることが多いです。北海道でも、秋口や春先に降る雪はそうです。これに対して、北海道で真冬に降る雪は融けることはほとんどなく、さらさらした雪になります。さらさらしていると雪合戦の雪玉も作りにくいんだよ。

(2002年12月29日 雪の先生より)

No.291
「北海道の雪と他の地域の雪で違いはありますか?」

(2002年12月29日 稲積中学校1年生の 渡辺さん からの質問)
暖かい地方で降る雪は、融けかかったり、積もってもすぐに融けることが多いです。
湿った雪です。札幌の3月や4月あるいは10月、11月に降る雪を思い出してください。

(2002年12月29日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>