<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.230
「雪はなぜ色がついていないんですか?ピンクとか、青とかがいいです!!」

(2002年06月07日 浜松市立佐鳴台?????2年生の N美ちゃんさん からの質問)
これはむずかしい質問です。氷は小さな小さな粒(水分子)が規則的にならんだものです。他の物質はその中に入り込めません。それで、色のついた氷は作ることができないのです。

(2002年06月14日 雪の先生より)

No.229
「北海道の、農業のことについて。」

(2002年06月03日 弘見小学校5年生の 林さん からの質問)
学校や図書館にある本やインターネットでもっと調べてみましょう。

(2002年06月14日 雪の先生より)

No.228
「北極の氷と南極の氷ではメロンシロップをかけるとどちらがおいしいのですか?」

(2002年06月01日 東北小学校4年生の 炉太模さん からの質問)
氷は氷。
いえいえ、私なら、南極を選びます。
南極は大陸、北極は海。と言うことは味は・・・。
その後は、みんなで考えてみてね。

(2002年06月03日 雪の先生より)

No.227
「一番多く雪がふる国はどこ?」

(2002年05月30日 永山小学校五年生の 信田さん からの質問)
どこかな? 雪の先生にもはっきりとは答えられないな。
最大日降雪量の深さの記録にはアメリカ合衆国コロラド州シルバーレークで193cmというのがあるよ。 でも、日本にも180cm(富山県真川、気象官署)、230cm(滋賀県伊吹山、山岳)という記録があるよ。
カナダのブリティシュ・コロンビア州からワシントン州にかけてのコースト山脈とカスケード山脈の西側、スカンジナビア半島西側、アンデス山脈南部西側が世界の多雪地帯です。

(2002年05月30日 雪の先生より)

No.226
「asahikawasihanazenatudemosuzusiino」

(2002年05月21日 nishinomiyasikoyoensyogakvko5年生の takataさん からの質問)
どうして、旭川が涼しいと思ったのかな?
北海道では旭川の夏は北海道では結構暑いよ。
8月の最高気温の平均(1971−2000年)は、
稚内 22.2度、旭川26.3度、札幌26.1度、根室20.8度です。
西宮では30度を少し超えるだろうけどね。

(2002年05月22日 雪の先生より)

No.225
「雪はなんでぜんせかいにふらないんですか?」

(2002年05月17日 吾妻小学校5年生の 林さん からの質問)
暖かいところでは、雪は解けてしまうからですね。
だから、暖かいところでも気球に乗って大空に舞い上がると
雨かな?雪かな?が降る場合もあります。

(2002年05月20日 雪の先生より)

No.224
「夏に降る雪ってありますか?」

(2002年05月07日 山谷小学校の 朝さん からの質問)
日本の平地では降りませんが、所によりますよね。
例えば極地方や高い山などです。

(2002年05月07日 雪の先生より)

No.223
「南極の氷と北極の氷はイチゴシロップをかけると、どちらがおいしいですか??」

(2002年04月30日 浜松市城北工業小学校2年生の 諸田さん からの質問)
氷は氷。
いえいえ、私なら、南極を選びます。
南極は大陸、北極は海。と言うことは・・・。

(2002年05月01日 雪の先生より)

No.222
「どうして、雪は空からふるんですか?!」

(2002年04月18日 花咲小学校4年生の 阿部さん からの質問)
「雪を観察しよう−降ってくる雪」「知ってるかい?」で勉強してね。

(2002年04月25日 雪の先生より)

No.221
「雪崩は、どうしてなるの。」

(2002年04月18日 河内長野小学校5年生の 今野さん からの質問)
「雪にいどむ」というコーナーが新しくできましたので、まずそれを見てください。

(2002年04月25日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>