これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.2060

yukinokessyounotukurikata

(2019年02月05日 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」を見てみましょう。

(2019年02月05日 雪の先生より)


No.2059

なぜ札幌だけ雪がたくさん降るのか

(2019年01月30日 うんこさん からの質問)

 札幌だけということはないね。日本海側で雪が多いよ。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪を降らせる雲はどこからくるの? 」を見てね。

(2019年01月31日 雪の先生より)


No.2058

雪氷そう類は何種類いるの

(2019年01月10日 出川小学校5年生の 長沼さん からの質問)

 大まかに言って、樹枝状の雪結晶だと30cm/秒、ぼたん雪だと1m/秒位で落ちてきます。1000mの所から落ちてきたとするとどれくらいの時間かかりますか? 

(2019年01月12日 雪の先生より)


No.2057

赤い雪が降るのはなぜですか?

(2019年01月10日 出川小学校5年生の 岸田さん からの質問)

 雪に黄砂が混じると赤い雪になることがあるようです。

(2019年01月12日 雪の先生より)


No.2056

雪氷そう類は何種類いるの

(2018年12月14日 名無しさん からの質問)

 生物のことはくわしくないのですが、100種類以上いるようですよ。

(2018年12月14日 雪の先生より)


No.2055

雪の結晶の種類は何種類あるの?

(2018年03月06日 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」に雪の写真がたくさんあります。先ずはそれを見てください。 どんな形があった? クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)・針(はり)などさまざまな形があります。中には、三角形や十二角形の結晶もあります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。ホームページでは3種類に分けています。

(2018年03月13日 雪の先生より)


No.2054

雪はどんな味

(2018年03月06日 渡辺さん からの質問)

 降ってくる雪が口に入ってしまったことないですか? その時、どんな味がしましたか?

(2018年03月13日 雪の先生より)


No.2053

雪と雨の違いはなんですか。

(2018年02月26日 大倉山小学校4年生の じゅうじさん からの質問)

 雪は氷(固体)、雨は水(液体)だね。 クイズを出すよ。どちらが正しいかな? 1、雪がとけて雨になる。 2.雨がこおって雪になる。

(2018年02月27日 雪の先生より)


No.2052

yukikakinorakunasikatawoosietekudasai

(2018年02月22日 名無しさん からの質問)

 むずかしい質問ですね。どんなところがたいへんですか?

(2018年02月23日 雪の先生より)


No.2051

雪はどうして北の方にしか多くふるんですか

(2018年02月14日 名無しさん からの質問)

 北の日本海側だね。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」をまず調べてね。

(2018年02月15日 雪の先生より)


「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>