これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.2030

雪の結晶を、世界で始めて詳しく研究したのは誰ですか

(2015年12月21日 名無しさん からの質問)

 80年位前に北海道大学の中谷宇吉郎先生が雪の結晶の観測を行い、雪の結晶の分類を行いました。そして、どうしていろいろな結晶の形があるのかを調べるために、人工的に雪の結晶を成長させました。

(2015年12月21日 雪の先生より)

No.2029

どこで雪の結晶になって空からふってくるの

(2015年08月04日 四年生の 羅絆さん からの質問)

 空にうかんでいる雲の中だよ。

(2015年08月05日 雪の先生より)

No.2028

アイスフラワーって?

(2015年03月11日 苗穂小学校4年生の 今井さん からの質問)

 氷に強い光を当てると、氷の内部がとけて、雪の結晶に似た形の像ができます。これをアイスフラワーあるいはチンダル像と言います。チンダルは発見者の名前です。

(2015年03月17日 雪の先生より)

No.2027

雪で面倒なことは何ですか?

(2015年03月02日 とよぞの5年生の 西山さん からの質問)

 人それぞれだね。友だちや先生に聞いてみよう。家にもどったら、家の人にも聞いてみよう。

(2015年03月02日 雪の先生より)

No.2026

結しょうの画ぞうを見たのだけど名前がわからない

(2015年02月20日 空知太小学校4年生の くにがねさん からの質問)

 どの画像かな?

(2015年02月22日 雪の先生より)

No.2025

雪は何故あるの?

(2015年02月18日 円山小学校3年生の 山岡さん からの質問)

 むずかしい質問だね。水がないところなら、雪はできないね。水があっても気温が0度以上のところでは雪はできないね。

(2015年02月22日 雪の先生より)

No.2024

雪の結晶を見つけた人はだれです?

(2015年02月12日 屯田北小学校5年生の 冨樫さん からの質問)

 ずっとずっと前から人類は雪を見てきたことでしょう。 雪の結晶が六角形だと記録した初めての人は中国の韓嬰(かんえい)という人で、紀元前150年頃です。

(2015年02月22日 雪の先生より)

No.2023

けっしょうのなまえは?

(2015年02月04日 5年生の 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」「雪の結晶写真ギャラリー」の中に名前が書かれていますので、そこを見てください。

(2015年02月06日 雪の先生より)

No.2022

少し大きめのスケートリンクを、公園に、子供が、普段、持っている、物で、つくれる方法を、教えて下さい。(水などはいいです。)自動車は、だめです。

(2015年02月03日 信濃小学校3年生の 中村さん からの質問)

 「雪を楽しもう」の中に「スケートリンクを作ろう」があるので、そこを参考にしてください。

(2015年02月03日 雪の先生より)


No.2021

雪の結晶をすぐに冷凍庫にいれても、 結晶の形が変わってしまったり、 ただの氷になってしまいますか?

(2015年01月08日 ナカノサワ6年生の 名無しさん からの質問)

 すごく良い疑問だね。せっかくだから、実験して、自分で試してみよう。 冷凍庫でとても理想的な環境においたとしても雪の結晶の形はだんだん球形に近い形に変わってしまいます。

(2015年01月08日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>