これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.2020

寒いとどうして雪が降るの?

(2014年12月21日 札幌市立手稲中央小学校4年生の 佐藤さん からの質問)

 夏でも上空では雪ができていますよ。夏だとそれが落ちてくる間にどうなりますか? 冬は寒いからそのまま落ちてくるんだね。

(2014年12月23日 雪の先生より)

No.2019

ウィンタースポーツの種類

(2014年12月12日 名無しさん からの質問)

 まず、調べ方を学校の先生に聞いてみよう。

(2014年12月15日 雪の先生より)

No.2018

つららは、食べれるの?

(2014年11月29日 ふたば4年生の 奥村さん からの質問)

 きれいな水でできたつららなら食べられます。しかし、屋根に積もっている雪にはいろいろなものがくっついています。それがとけた水からできたつららもにもよごれが入っているかもしれないので、食べない方がいいかな。

(2014年12月01日 雪の先生より)

No.2017

空気のきれいな所でも、雪は食べていけないのですか?

(2014年11月25日 いしかり市の 名無しさん からの質問)

 本当にきれいな空気なら食べられます。でも、大空ではよごれた空気が遠くから運ばれてきているかもしれません。ですから、人のいないところだからと言って、きれいとは限りません。

(2014年11月26日 雪の先生より)

No.2016

雪は食べても人間に害はあるんですか

(2014年11月18日 福住4年生の 真鍋さん からの質問)

 雪そのものは水ですから食べても問題はありません。しかし、雪が落ちてくる間に大気中のチリやガスがくっつきます。また、積もったら、大気中のチリやガスがくっつきます。雪が積もって時間がたつときたないよね。ですから、食べない方が良いと思います。

(2014年11月18日 雪の先生より)

No.2015

こんにちは。スーパーで、越冬キャベツというものを見るのですが、どうやら通常のキャベツとは違って糖度が高いようで甘いらしいです。 どうして雪のしたに入れていた野菜は甘くなるのですか?

(2014年08月19日 札幌市立屯田北中学校1年生の 丸屋さん からの質問)

 凍らないようにするために、キャベツ自身が糖分を増しているためです。ですから、その糖度を計るとメロンと同じくらいだそうです。

(2014年08月21日 雪の先生より)

No.2014

色のついた雪は作れないの

(2014年06月21日 安松小学校五年生の 大松沢さん からの質問)

 残念ながら色の付いた雪は作ることができません。

(2014年06月25日 雪の先生より)

No.2013

雪の下にキャベツがあるのを見たことがあるのですが、何をしているんですか

(2014年06月07日 折本小学校5年生の 竹内さん からの質問)

 北海道ではあまりかまくらは作りません。有名なのは秋田県とかですね。
 人は数人〜十人位入れるのでしょうか?
 北海道ではかまくらが作りづらいのですが、どうしてだと思いますか?

(2014年06月07日 雪の先生より)

No.2012

雪の下にキャベツがあるのを見たことがあるのですが、何をしているんですか

(2014年06月04日 折本小学校5年生の 竹内さん からの質問)

 何で見ましたか? 雪の中に保存しているそうですよ。甘みも増すそうです。

(2014年06月05日 雪の先生より)


No.2011

何度から 雪は、降るか

(2014年03月04日 名無しさん からの質問)

 地上が4度位でも雪となることがあります。

(2014年03月04日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>