これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.2010

雪ってなんで気温でじゃりじゃりになったりぺたぺたになったりするの?

(2014年02月28日 新琴似西4年生の 松枝さん からの質問)

 「べたべた」はとけかかっている時だよね。「じゃりじゃり」というのは先生にはわかりません。もう少しくわしく教えて。

(2014年03月01日 雪の先生より)

No.2009

どうして、「雪」っていうなまえなの?

(2014年02月28日 新琴似西小学校4年生の 工藤さん からの質問)

 先生も良くはわかりません。ちょっとむずかしいことが書いていますが、インターネットで「雪 語源」として、検索してみましょう。

(2014年03月01日 雪の先生より)

No.2008

・なぜ雪は冬にふるのか
・雪が降る条件

(2014年02月27日 しらかば台小学校3年生の 寺澤さん からの質問)

 大空では夏でも雪ができているよ。夏には、降ってくる間にどうなっちゃうかな?

(2014年03月01日 雪の先生より)

No.2007

神奈川にゆきを降らせるにはどうすればいいんですか

(2014年02月25日 5年生の もさん からの質問)

 今年は神奈川でもたくさん雪が降ったのではないですか?

(2014年02月28日 雪の先生より)

No.2006

雪は氷なのにどうしてさらさらなの・・

(2014年02月21日 新琴似西小学校4年生の 海老名さん からの質問)

 小さな雪結晶がそれぞれ別々に作られているからかな。

(2014年02月21日 雪の先生より)

No.2005

雪は一日で最高の記録でどのくらいふるの

(2014年02月21日 新琴似西小学校4年生の 海老名さん からの質問)

 雪はどうして空からふって来るんですか

(2014年02月21日 雪の先生より)

No.2004

雪はどうして重さが違うの

(2014年02月21日 新琴似西小学校4年生の 吉川さん からの質問)

 君にも重さがあるよね。地球の物にはみな重さがあるよ。

(2014年02月21日 雪の先生より)

No.2003

どうして雪ってあるの

(2014年02月21日 新琴似西小学校4年生の 亀淵さん からの質問)

 空気中の水蒸気が関係しているよ。もう水や氷、水蒸気について習ったかな?

(2014年02月21日 雪の先生より)

No.2002

どんなふうに雪の結晶のかたちができるんですか

(2014年02月21日 新琴似西4年生の 松枝さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみよう。それでわからないことがあれば、また質問してね。

(2014年02月21日 雪の先生より)


No.2001

ゆきは、どうやってできるの?

(2014年02月21日 新琴似西小学校4年生の 工藤さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみよう。それでわからないことがあれば、また質問してね。

(2014年02月21日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>