これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1940

雪の結晶は何個であられになるんですか

(2013年01月24日 湯本第三小学校4年生の 大楽さん からの質問)

 雪の結晶とあられはでき方が違います。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てください。雪の結晶がくっついたものは「雪片(せっぺん)」と呼ばれます。たくさんくっついたものはぼたん雪、ぼた雪、綿雪などと呼ばれていますね。

(2013年01月25日 雪の先生より)

No.1939

雪国の人々の暮らしの工夫

(2013年01月24日 しんよう3年生の りんたんさん からの質問)

 何年生かな? 工夫のどんなことを知りたいのかな?

(2013年01月25日 雪の先生より)

No.1938

雪の結晶はなぜかわるの

(2013年01月24日 名無しさん からの質問)

 どんなふうに変わったのかな? くわしく教えて。

(2013年01月25日 雪の先生より)

No.1937

雪の結晶はなぜか

(2013年01月24日 名無しさん からの質問)

 聞きたいことをもう少しくわしく書いてね。

(2013年01月25日 雪の先生より)

No.1936

雪が一年中降るところってありますか?
できれば今日までに教えてください

(2013年01月21日 一宮小学校3年生の 名無しさん からの質問)

 極地や高い山の上では雪が降っています。

(2013年01月25日 雪の先生より)

No.1935

ゆきのもと

(2013年01月18日 しんよう3年生の りんたんさん からの質問)

 どんなことを知りたいのかな?もっとくわしく書いてね。

(2013年01月20日 雪の先生より)

No.1934

雪の結晶は同じ形のはできないと聞きましたがなぜですか

(2013年01月18日 5年生の 少年 Dさん からの質問)

 雪の結晶の形は雪ができる雲の中の温度や水蒸気の量によっています。一つ一つの結晶は地上に着くまでにはいろいろな条件の所を通ってきますので、同じ時に降ってきたものでも少しずつ違っています。

(2013年01月18日 雪の先生より)

No.1933

雪の結晶は同じ形のはできないと聞きましたけどなぜですか

(2013年01月16日 幌西小学校5年生の 下村さん からの質問)

 雪の結晶の形は雪ができる雲の中の温度や水蒸気の量によっています。一つ一つの結晶は地上に着くまでにはいろいろな条件の所を通ってきますので、同じ時に降ってきたものでも少しずつ違っています。

(2013年01月18日 雪の先生より)

No.1932

雪のでき方はどんな感じなんですか?

(2013年01月16日 一宮小学校5年生の 仁木さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を読んでみよう。

(2013年01月18日 雪の先生より)

No.1931

気温が低くなるとどうして雪は降るんですか。

(2013年01月13日 西宮の沢小学校4年生の 北村さん からの質問)

 夏でも上空では雪ができていますよ。でも、夏だととちゅうでどうなるかな? 冬はそうならないんだね。これでわかったかな。あなたの考えを教えて。

(2013年01月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>