これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る |次へ進む>>

No.1930

雪の結晶には・・・
六角形以外に、どんな形がありますか?
1五角形
2四角形
3三角形
4どれでも無い
さあ・・・どれですか。
返信は、今日までで、お願い申し上げます。

(2013年01月13日 黒沢尻西小学校1年生の 藤原さん からの質問)

 あなたはどう思いますか? 「雪の写真ギャラリー」にたくさん写真がありますから、見てみましょう。

(2013年01月14日 雪の先生より)

No.1929

名前を教えて!!

(2013年01月13日 名無しさん からの質問)

 「雪の先生」です。

(2013年01月13
日 雪の先生より)


No.1928

ゆきは、むかしなんだったの

(2013年01月13日 5年生の まゆさん からの質問)

 雪は水蒸気でできますから、一つ前は水蒸気ですね。その水蒸気は海などから蒸発したものです。

(2013年01月14日 雪の先生より)

No.1927

日本の雪の結晶の名前全部教えてください。
調べても分かりません。

(2013年01月12日 黒沢尻東小学校5年生の 鈴木さん からの質問)

 日本で見られる雪の結晶の名前ということかな?

(2013年01月14日 雪の先生より)

No.1926

千歳空港の除雪はどのようにしていますか

(2013年01月06日 名無しさん からの質問)

 「雪と暮らそう」に「新千歳空港」のページがあるから、そこを見てね。

(2013年01月07日 雪の先生より)

No.1925

ゆきってだいたいなんがつにふるんだきゅん

(2012年12月21日 さかえ4年生の のとしろたんさん からの質問)

 場所によるね。君は札幌に住んでいるね。雪はいつから降り始めたかな?

(2012年12月22日 雪の先生より)

No.1924

雪の結しょうの種類

(2012年12月21日 栄小学校4年生の ワンピース大道さん からの質問)

 「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」に「雪の結晶写真ギャラリー」があるので、どんな形があるか、調べてみよう。

(2012年12月22日 雪の先生より)

No.1923

ゆきのけっしょうのかたちはなんしゅるいあるのか

(2012年12月21日 4年生の なかむらさん からの質問)

 クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)・針(はり)などさまざまな形があります。中には、三角形や十二角形の結晶もあります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。結晶の形は雲の中の温度と湿度によって決まります。

(2012年12月22日 雪の先生より)

No.1922

ありがとうございましたあとゆきからできるものはつららいがいになにがありますか

(2012年12月21日 さかえ4年生の ほりえさん からの質問)

 氷河。後、何があるだろうね。

(2012年12月22日 雪の先生より)

No.1921

ぜんこくでいちばんさむいところ

(2012年12月21日 栄小学校4年生の ワンピース大道さん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」がありますので、どんな結晶があるか見てみましょう。

(2012年12月21日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る |次へ進む>>