これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1900

雪が降っても家が沈まないのはなぜ?

(2012年07月19日 名無しさん からの質問)

 何年生かな? 基礎をちゃんと作っているからね。雪がなくても建物も重みがありますから、地盤の悪い所では基礎をしっかり作らないとなりません。

(2012年07月20日 雪の先生より)

No.1899

道路では、何の工夫をしていますか

(2012年07月04日 せいし小学校5年生の 下島さん からの質問)

 もう少し聞きたいことをくわしく書いてね。それでないと、何を答えたらいいのか困ってしまいます。

(2012年07月06日 雪の先生より)

No.1898

北海道の暮らしは寒い中どうやって暮らしているの。

(2012年06月17日 東習志野小学校5年生の 國吉さん からの質問)

 寒さは暖房や家の断熱性を高めて、防いでいます。「雪と暮らそう」、「あたたかい家にする方法」の中を見てね。きっと、家の中は北海道の方が暖かいよ。

(2012年06月18日 雪の先生より)

No.1897

雪がふることにこまているか

(2012年06月12日 うちこ5年生の まつねさん からの質問)

 それほどこまっていません。

(2012年06月18日 雪の先生より)

No.1896

北海道のなつやすみの長さ

(2012年06月07日 名無しさん からの質問)

 小学校は夏・冬休みが25日ずつという所が多いようです。

(2012年06月07日 雪の先生より)

No.1895

北海道の人はどんな服装ですか

(2012年06月07日 名無しさん からの質問)

 どんな服装と言われてもなかなかお伝えしづらいですね。質問の仕方を先生と相談してみましょう。

(2012年06月07日 雪の先生より)

No.1894

北海道では一年間でどれくらい雪が降りますか

(2012年06月07日 梅南小学校5年生の 渡部さん からの質問)

 北海道と言っても、場所によってかなり違います。
 気象庁のホームページに平年値のデータがありますから、学校の先生とも相談しながら調べてみましょう。それでもわからなかったら、まだメールしてください。

(2012年06月07日 雪の先生より)

No.1893

どの国が一年の雪の降る平均が高いのですか?

(2012年06月01日 名無しさん からの質問)

 国の中にも多いところも少ないところもありますし、観測しているところも限られていますので、国による平均値よいうような資料は見たことがありません。

(2012年06月05日 雪の先生より)

No.1892

沖縄の一年の平均の雪の量は

(2012年05月31日 岡5年生の 名無しさん からの質問)

 那覇に住んでいるのですね。那覇では雪が降ることがありますか?

(2012年05月31日 雪の先生より)

No.1891

北海道の事なんですけど★)^o^(
 
   立ち上がり式消火栓って何ですか?(p_-)

         5月30日までに教えてください。!(^^)!

     明日社会の授業があるので〜(>_<)やった〜

(2012年05月30日 笹丘小学校5年生の 楢原さん からの質問)

 「立ち上がり式消火栓」という名前は聞いたことがありません。冬に立ち上がるようにするのは雪国では難しいでしょう。
特に雪が多いところでは、消火栓の高さを高くして、雪に埋もれないようにしているようです。

(2012年05月30日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>