これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1890

雪の結晶はどうやって見るんですか?

(2012年05月30日 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」「降ってくる雪」の中を見てください。

(2012年05月30日 雪の先生より)


No.1889

雪が多く降る月はいつですか?

(2012年05月30日 名無しさん からの質問)

 1,2月でしょうね。何年生ですか? 学年も書いてくださいね。

(2012年05月30日 雪の先生より)


No.1888

雪がふってこまることはなんですか

(2012年05月30日 たかすしょうがっこう5年生の まみさん・すずかさん からの質問)

 そんなに困ることはないですよ。いっぺんにたくさん降ると除雪がたいへんだったり、交通機関が止まることがあります。高知県でも梅雨の頃や台風の時に交通機関が止まることがありますよね。

(2012年05月30日 雪の先生より)


No.1887

yukittenani?

(2012年05月29日 名無しさん からの質問)

 どんなことを知りたいのかな? もう少しくわしく教えて。

(2012年05月29日 雪の先生より)


No.1886

寒い地方の自然はどんな感じですか?

(2012年05月15日 大海小5年生の 道中さん からの質問)

 なかなか答えにくい質問ですね。自然のどのようなことを知りたいのですか?もう少しくわしく教えてください。また、寒い地方と言っても、雪の多い地方、雪の少ない地方などいろいろありますね。

(2012年05月15日 雪の先生より)


No.1885

 学校で雪が降った日、雪を袋に入れて教室に持ち込み、そのままの状態で放っておいたら、次の日その雪が勿論全部溶けたのですが、袋の中に水滴が1滴もなく、袋の形は雪が入った状態の形のまま消えていたんです。
 周りも全然濡れてなくて…
 友達と、その謎が知りたくてメールしました!
 教えてください!

(2012年03月30日 鵠沼高校2年生の 有吉さん からの質問)

 考えられるのは袋に小さな穴があって、そこから流れ出た。その袋に水を入れて、確認してみてください。
 入れた量が少なければ、水が蒸発したこともあるかもしれません。
  状況を見ていないので、確とは答えられませんが。

(2012年04月02日 雪の先生より)


No.1884

雪の結晶のでき方

(2012年03月19日 貴船小学校3年生の 新屋さん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中を読んでみましょう。それでもわからないことがあったら、また質問してください。

(2012年03月19日 雪の先生より)

No.1883

ゆきはどうしてふるの

(2012年03月15日 休泊小学校4年生の 森じりさん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中を先に見てね。

(2012年03月16日 雪の先生より)

No.1882

ゆきはどうできるの

(2012年03月15日 休泊小学校4年生の 米山さん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中を読んでみましょう。

(2012年03月16日 雪の先生より)

No.1881

雪の結晶の大きさは、どのくらい何ですか?

(2012年03月14日 宮久保小学校4年生の さとうさん からの質問)

 雪の結晶一つ一つの大きさはいろいろです。樹枝状の結晶が大きくなるのが速く、7,8mmになったものを見たことがあります。

(2012年03月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>