これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1880

雪にいどむの中で、イラストの吹き出しで”深雪”とありますが”新雪”正しいのでは?

(2012年03月09日 名無しさん からの質問)

 「深雪」という言葉もあります。圧雪状態になっていないところでのスキーを言います。

(2012年03月10日 雪の先生より)

No.1879

雪の結晶ができるまでを教えてくださいお願いします

(2012年03月05日 新光小学校3年生の 荒島さん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中をまず見てください。

(2012年03月06日 雪の先生より)

No.1878

どうしてゆきはいろいろなかたちがあるのにろっかくけいが 多いのですか

(2012年03月06日 新光小学校3年生の やまぐちさん からの質問)

 どうして、六角形になるんだろうね? 雪は氷のなかまですが、氷の結晶を作る小さな粒が六角形にならびやすいことによりますが、くわしくはわかっていません。

(2012年03月06日 雪の先生より)

No.1877

どうしてゆきのけっしょうわいろいろなしゅるいがあるの

(2012年03月06日 新光小学校3年生の たにしまさん からの質問)

 雪の結晶が大きくなる雲の中の気温によります。くわしくは、「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中をまず見てみましょう。

(2012年03月06日 雪の先生より)

No.1876

どうして色々な形の結晶が出来るのですか。

(2012年03月05日 しんこうしょう3年生の 中井さん からの質問)

雪の結晶が大きくなる雲の中の気温によって、いろいろな結晶ができます。くわしくは、「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中をまず見てみましょう。

(2012年03月06日 雪の先生より)

No.1875

雪の種類

(2012年02月22日 名無しさん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中を見てみよう。

(2012年02月22日 雪の先生より)

No.1874

雪って気温によって重さが変わるの

(2012年02月22日 あいの里東小5年生の 久保さん からの質問)

 降ってくる雪のことかな? 積もっている雪のことかな? もう少しくわしく書いてくれると、答えやすいね。

(2012年02月22日 雪の先生より)

No.1873

雪って気温で、重さが変わるんですか?
それと、寒いと重いのですか?

(2012年02月20日 あいの里東小学校5年生の 塚本さん からの質問)

 降ってくる雪のことかな? 積もっている雪のことかな? どんな時に重く感じたのか教えて。

(2012年02月22日 雪の先生より)

No.1872

かまくらの中は本当に暖かいのですか?

(2012年02月22日 あいの里東小学校5年生の 間さん からの質問)

 暖かいですよ。もし、作ることがあったら、温度計で調べてみよう。

(2012年02月22日 雪の先生より)

No.1871

雪国の長所

(2012年02月20日 5年生の 名無しさん からの質問)

 どんなことを知りたいのかな? もう少しくわしく教えて。

(2012年02月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>