これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1860

なぜゆきはあるのか

(2012年01月27日 4年生の まさとさん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中を読んでみてください。それで、わからないことがあったら、質問してね。

(2012年01月31日 雪の先生より)

No.1859

雪はどうしてちゃんとした形になるの

(2012年01月26日 平方小5年生の 南さん からの質問)

 雪の結晶の形は「雪の結晶写真ギャラリー」を見てみましょう。
天然で降ってくる結晶はいつもきれいな形ばかりではありません。結晶が折れたものや形がはっきりしていないものもあります。

(2012年01月26日 雪の先生より)

No.1858

雪はどうやってできるの

(2012年01月26日 北真小学校4年生の 中村さん からの質問)

 「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」の中に、いろいろ書いていますので、見てみましょう。それでもわからないことがあれば、また質問してね。

(2012年01月26日 雪の先生より)

No.1857

雪の種類って何種類ぐらいあるんですか?
だいたいでいいから教えてください!

(2012年01月25日 平方小5年生の 南さん からの質問)

 クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。大きく分けると、角板のなかまと角柱のなかま、角柱・角板両方のなかまです。角板には樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)などがあります。「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「雪の結晶写真ギャラリー」を見てみましょう。

(2012年01月25日 雪の先生より)

No.1856

なぜ今年は大量に降るのか?

(2012年01月23日 北真小学校4年生の 大串さん からの質問)

 ここ数年はあたたかく、雪も少なかったので、今年は寒く、かなり多く感じますね。
 特に、日本海でできた雪雲が新十津川・岩見沢の方に進むことが12月から多かったです。それで、岩見沢では雪が多いです。その分、札幌は多くないです(あいの里は多いです)。どうして、岩見沢の方ばかり、雪雲が通ったかはたまたまとしか今はわからないです。

(2012年01月25日 雪の先生より)

No.1855

どうして雪が大量にふるのか?

(2012年01月20日 北真小学校4年生の 大串さん からの質問)

 今年の岩見沢はいつもよりさらに雪が多いようですね。日本海側に雪が降る時は冬型といって、シベリアからの季節風があたたかい日本海で水蒸気と熱をもらって、雲を作り、雪を降らせます。くわしくは「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」を見てね。
 今年はここ数年と比べると冬型になることが多い。そして、日本海でできた雲が岩見沢の方に特に進むことが多い。どうして、岩見沢の方ばかり、たまたまとしか今はわからないです。

(2012年01月22日 雪の先生より)

No.1854

雪はどうしてふるの

(2012年01月20日 5年生の らにさん からの質問)

「雪を観察しよう」>「降ってくる雪」>「知ってるかい」に書いてあることを読んでみてね。

(2012年01月22日 雪の先生より)

No.1853

雪の質はなぜ違う

(2012年01月18日 名無しさん からの質問)

雪にどんな違いを見つけたのかな? もう少しくわしく教えて。

(2012年01月22日 雪の先生より)

No.1852

雪のいかしかたって他にありますか???

(2012年01月16日 日野七小5年生の ななしさん からの質問)

 日本では春になるとだいたいとけるけど、次の年まで残る所もあるよ。
さらに、南極やグリーンランドなどでは積雪が氷河に変わり、何年も、何万年もとけないこともある。

(2012年01月16日 雪の先生より)

No.1851

雪はいつとけるの

(2012年01月16日 日野七小5年生の 名無しのゴンべさん からの質問)

 それは場所と時期によりますね。東京ではすぐにとけてしまいませんか?

(2012年01月16日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>