これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1850

雪のいかしかたって他にありますか???

(2012年01月15日 名無しさん からの質問)

そんなにくわしくないので、一つ一つ紹介(しょうかい)できませんが、いろいろ利用しようとしているようですよ。インターネットで「雪 利用」で検索(けんさく)してみましょう。

(2012年01月16日 雪の先生より)

No.1849

とても寒い日に、雪の上を歩くと「キュキュ」ってなるのは、どうしてですか?

(2012年01月08日 札幌市立山の手小学校3年生の 小澤さん からの質問)

物と物がこすれると音がしますよね。雪が押しつぶされると雪の粒と雪の粒がこすれて、音を出します。
ふしぎだな。

(2012年01月11日 雪の先生より)

No.1848

おばあちゃんが積もった雪に棒を差し込んでそれを抜くと
ブルーアイスと言って穴の中がブルーに見えるんだよと
言いましたが、本当ですか?どうしてですか?教えて下さい。

(2012年01月07日 坂の上小学校1年生の 佐藤さん からの質問)

おばあちゃんはすごいことを知っているね。そう見える時もあるはずです。まず、君もためしてみよう!

(2012年01月08日 雪の先生より)

No.1847

教えてください

(2012年01月04日 きじゅえい小1年生の いじょづぎせうついおさん からの質問)

何をかな?

(2012年01月05日 雪の先生より)

No.1846
冬休みの自由研究で結晶のことを調べるんですけどあばた状の雲粒ってなんですか??  あと,雲粒の読み方も教えてください。

(2012年01月04日 5年生の 高菜さん からの質問)
雪たんけん館にそう書いているところがありますか?どこか教えてください。他の本ならもう少し前後を教えてください。
「うんりゅう」と読みます。「くもつぶ」でも良いですよ。

(2012年01月05日 雪の先生より)

No.1845
結晶はどのくらいの気温でできるの?

(2012年01月03日 中2年生の みやたさん からの質問)
0度以下なら、何度でも雪の結晶になる可能性はありますよ。

(2012年01月05日 雪の先生より)

No.1844
雪の結晶に8角形は、絶対にないの

(2011年12月27日 玉美小4年生の 雪乃さん からの質問)
ありません。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てみましょう。

(2011年12月29日 雪の先生より)

No.1843
除雪の道具は?

(2011年12月24日  名無しさん からの質問)
除雪の道具の何を知りたいのかな? くわしく書いてくれないと答えられないな。

(2011年12月27日 雪の先生より)

No.1842
冬になって雪がふったら除雪するときの道具はなんですか?

(2011年12月24日 新光小学校4年生の 名無しさん からの質問)
札幌に住んでいるんですね。君の家では何を使っているかな? それとも、除雪しなくても良いのかな? そうなら、お父さんやお母さんなど回りの人に聞いてみよう。

(2011年12月27日 雪の先生より)

No.1841
雪一つのおもさは、何gですか。

(2011年12月20日  名無しさん からの質問)
結晶の種類や大きさで大分違います。たとえば、5mmの大きさの樹枝状雪結晶なら、0.0001g位です。

(2011年12月22日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>