これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.1770
雪で楽しむものって何ですか
(2011年01月31日 名無しさん からの質問)
何を聞きたいのかな? 楽しむものは人それぞれだと思います。
(2011年02月02日 雪の先生より)
No.1769
もっとくわしく
(2011年02月01日 みやのもり3年生の おさないさん からの質問)
何をかな?
(2011年02月02日 雪の先生より)
No.1768
つららってなに???
(2011年01月31日 名無しさん からの質問)
まずは、少し自分で調べてみよう。調べ方は担任の先生に聞いてみよう。
(2011年02月02日 雪の先生より)
No.1767
作物は 何ですか
(2011年01月29日 名無しさん からの質問)
質問はもう少しくわしく書いてね。担任の先生にも相談してみよう。
(2011年02月02日 雪の先生より)
No.1766
新潟の人のくらしを、教えてください。
(2011年01月27日 名無しさん からの質問)
雪たんけん館は北海道で作っています。新潟のことは得意ではないな。新潟のサイトをさがして、調べてみよう。
(2011年01月28日 雪の先生より)
No.1765
ゆきは、どこでつくって、どこからふるの。
(2011年01月27日 新陵小学校3年生の まつたにさん からの質問)
札幌に雪を降らせる雲はどこからくると思う。君の考えを教えて。
(2011年01月28日 雪の先生より)
No.1764
雪はどうして、とけるの?
(2011年01月27日 新陵小学校3年生の 松原さん からの質問)
雪も氷のなかまです。冷ぞう庫から氷をだすととけ始めるよね。それと同じだね。
(2011年01月28日 雪の先生より)
No.1763
雪の降ってくる速度はどれくらいですか?
(2011年01月22日 富田小学校6年生の 齋藤さん からの質問)
雪の落ちてくる速さは雪の種類や大きさなどによって、いろいろです。速いのはあられで毎秒数mになります。雪がくっついた雪片は毎秒1m位、樹枝状の雪結晶だと毎秒20〜30cmです。
(2011年01月28日 雪の先生より)
No.1762
暮らし方は
遊び方
ならではの道具
教えてください
(2011年01月19日 6年生の きあなみくさん からの質問)
どんなことを聞きたいのかな? もう少しくわしく書いてね。
(2011年01月20日 雪の先生より)
No.1761
雪は何でできているのですか
(2011年01月17日 豊倉4年生の 大野さん からの質問)
私のところにはデータはありません。
気象庁のホームページ
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/
で要素選択を「積雪深」に変え、表示してみてください。
(2011年01月17日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>