これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1780
暮らしのどのようなことを知りたいのかな? 質問の内容を先生や友だちと相談して、もう少しくわしく教えてね。

(2011年02月13日 第四小学校4年生の 佐藤さん からの質問)
寒い地方の暮らし

(2011年02月08日 雪の先生より)

No.1779
雪はなぜふるのか

(2011年02月07日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみよう。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1778
雪の元は何?

(2011年02月07日 三輪小学校5年生の かきざきさん からの質問)
雪をとかすと何になるかな? それが蒸発した時にできるものが元だよ。何でしょうか? わかったら、教えてね。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1777
どうしてこんなに結晶のかたちのしゅるいがあるのですか

(2011年02月07日 名無しさん からの質問)
雪の結晶の形は雲の中の気温や水蒸気の量で決まります。雪が落ちてくる間にさまざまな条件のところを通ってきますので、まったく同じ形はありません。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1776
雪に色は無いの

(2011年02月07日 長沼東5年生の ふきはるさん からの質問)
雪は白だね。町中では車の排気ガスなどで黒っぽく見えることもあるね。黄砂が混じったりすると赤っぽく見えることもあるね。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1775
雪の結晶はなんで形があみあみになっているの?

(2011年02月04日 新陵6年生の 松原さん からの質問)
あみあみって、どれのことかな?

(2011年01月28日 雪の先生より)

No.1774
群馬という雪国の県に住んでいてもなかなか雪が降りません。どうしてですか。

(2011年02月05日 大類小学校5年生の 川確爾気鵑茲さん からの質問)
群馬は雪国ですか? いつもより雪が降ることが少ないという意味ですか?

(2011年01月28日 雪の先生より)

No.1773
今私は総合の学習で、雪の中の温度を調べています。これまでの学習で雪は深いほど,暖かいことが分かりました。どうして、雪は深いほど暖かいのか、場所によって温度は変わるのか、詳しく教えていただけますか。

(2011年02月03日 屯田西小学校5年生の 小笠原さん からの質問)
がんばってますね。「雪を観察しよう」、「積もっている雪」、「知ってるかい?」の中を見てください。今度は雪の中が何度だったか教えてね。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1772
雪は、100年前から、ふっているんですか?

(2011年02月04日 新陵小学校3年生の まつたにくさん からの質問)
もちろん、ふっていたよ。もっと、もっとずっと前からふっていたよ。

(2011年02月07日 雪の先生より)

No.1771
北海道では、最大何m何cmぐらい雪が降りますか

(2011年02月02日 白江5年生の 相楽さん からの質問)
北海道と言っても、雪が多いところも少ないところもあります。

(2011年02月07日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>