これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1760
雪の結晶の形は温度が関係があると調べて分かったのですが、
どのくらいの気温だとどのような結晶ができるのか、いくつか教えていただけないでしょうか?
おねがいします。

(2011年01月14日 宮中1年生の 佐藤さん からの質問)
たとえば、樹枝は−13〜−16度、針は−4〜−6度でできます。

(2011年01月17日 雪の先生より)

No.1759
雪の降るスピードはどれくらいですか?

(2011年01月14日 富良野小学校5年生の 富小っ子さん からの質問)
雪の結晶の形や大きさによって違ってきます。たとえば、「樹枝」はおおよそ毎秒30cmくらい、「あられ」だと数mになります。30cmだとどんな感じですか?

(2011年01月16日 雪の先生より)

No.1758
雪が凍ったら結晶はなくなるのか。

(2011年01月14日 屯田西小学校6年生の 向さん からの質問)
雪は凍りません。もっと大きくなるか、蒸発するか、融けてしまうかですね。

(2011年01月16日 雪の先生より)

No.1757
粉雪は普通の雪とどこがちがうのか

(2011年01月12日 5年生の はてなさん からの質問)
粉雪はいろいろな使い方をされる言葉です。あなたの知りたいのは降ってくる雪のことかな? それとも、積もっている雪のことかな?

(2011年01月12日 雪の先生より)

No.1756
ボクの住んでいるところは、栃木県でもさむいところですが、
今年はさむくても雪がふりません。
どうしてですか?

(2011年01月11日 3年生の おおのさん からの質問)
良いことに気づいたね。あなたの家の北西の方には山が見えませんか? その向こうでは雪がふっていることが多いですよ。山のところでみんなふってしまうんだね。山がなければ、もっと雪がふっていたと思うよ。

(2011年01月11日 雪の先生より)
どうして、山で雪がみんなふってしまうんですか?

また、ほっかいどうにスキーに行った時に、雪のけっしょうが空から地面まで落ちてきていました。
どうして日光市ではけっしょうの形では落ちてこないのに、ほっかいどうではけっしょうで落ちてくるんですか?

(2011年01月17日 3年生の おおのさん からの質問)
「降ってくる雪」「知ってるか?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」を見てもらうと日本海側に雪が多い理由がわかると思います。山の所に来ると、上昇して、さらに雲を作り、雪を降らせます。空気中の水分が少なくなり、山を越えると晴れてしまいます。

日光市ではどんな形で落ちてきますか? 日光に行ったことがないので、教えて! 

(2011年01月17日 雪の先生より)
日光市では、カキ氷のような雪です。
ぼくは、ほっかいどうで、はじめて雪のけっしょうをみて、びっくりしましたおなじ時に、おなじところに落ちてくるのに、形がちがいました。
どうして形がちがうんですか?
雪とけっしょうは、ちがうものなんですか?

(2011年01月14日 3年生の おおのさん からの質問)
> 日光市では、カキ氷のような雪です。

氷あられかな? あられがとけて、もう一度上昇して、こおったものです。
いつもこればかりではないでしょうから、ときどき観察してみてね。

> ぼくは、ほっかいどうで、はじめて雪のけっしょうをみて、びっくりしました。

どこで見たのかな? 内陸部ではきれいな結晶がふることが多いね。海岸
部はあられが多いよ。同じ場所でもその時々で違ってくるね。

> おなじ時に、おなじところに落ちてくるのに、形がちがいました。
> どうして形がちがうんですか?

おなじ時にふったものでも、雲の中のおなじところでできて、おなじところを
通って、大きくなってきたわけではありません。とちゅうはいろいろですので、
少しずつ違っています。

> 雪とけっしょうは、ちがうものなんですか?

雪は雪の結晶です。塩は塩の結晶です。雪の結晶は水をつくるちいさなち
いさな粒がきそく正しくならんでできます。

(2011年01月17日 雪の先生より)

No.1755
北海道で見られる雪の結晶についての分かりやすいホームページをなるべくたくさん教えてください。

(2011年01月10日 南沢小学校5年生の 戸田さん からの質問)
どんなことを調べたいのかな? 雪たんけん館の中は見てみましたか?

(2011年01月11日 雪の先生より)

No.1754
雪が降ってもそんなに寒くない日があるのはどうしてですか?

(2011年01月09日 建昌小学校4年生の 秋峯さん からの質問)
 良く晴れて、風のない時の方が寒くなります。夜は地表面から熱が放出されて冷えますが、
雲があるとそれが吸収されます。雲からは地表面に向けて、熱が放出され、また地表面が
温まります。ですから、晴れた日の方が冷えます。
むずかしいことばも教えちゃいますね。「放射冷却(ほうしゃれいきゃく)」と言います。

(2011年01月11日 雪の先生より)

No.1753

5年生の国語の教科書に、三好達治 作 太郎を眠らせ 「雪降り積む 次郎を眠らせ 雪降り積む」という詩があります。雪がしんしん降る様子や雪が降るつもる様がわかるような絵本があったら教えてください。よろしくお願いします。

(2010年12月30日 広田小学校5年生の 曲里さん からの質問)

絵本はあまりよく知りません。一つだけ先生が訳したものを紹介します。
「あっ! ゆきだ」(福音館書店) 幼稚園から小学校低学年向きの本です。

(2011年01月04日 雪の先生より)

No.1752
雪を次の日まで残す方法を教えてください

(2010年12月31日 鹿屋小学校4年生の 大中原さん からの質問)
冷凍庫に入れても、雪の結晶は蒸発したり、蒸発しなくてもだんだん形が変わってしまいます。水を融かさない油の膜に受けてると少しは長持ちします。

(2011年01月04日 雪の先生より)

No.1751
雪は何でできているのですか

(2010年12月31日  清和小学校5年生の 堀添さん からの質問)
雪は氷の一つです。と言うことは何でできていますか?

(2011年01月04日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>