
No.1756 |
ボクの住んでいるところは、栃木県でもさむいところですが、
今年はさむくても雪がふりません。
どうしてですか? (2011年01月11日 3年生の おおのさん からの質問) |
 |
良いことに気づいたね。あなたの家の北西の方には山が見えませんか? その向こうでは雪がふっていることが多いですよ。山のところでみんなふってしまうんだね。山がなければ、もっと雪がふっていたと思うよ。
(2011年01月11日 雪の先生より) |
 |
どうして、山で雪がみんなふってしまうんですか?
また、ほっかいどうにスキーに行った時に、雪のけっしょうが空から地面まで落ちてきていました。
どうして日光市ではけっしょうの形では落ちてこないのに、ほっかいどうではけっしょうで落ちてくるんですか?
(2011年01月17日 3年生の おおのさん からの質問) |
 |
「降ってくる雪」「知ってるか?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」を見てもらうと日本海側に雪が多い理由がわかると思います。山の所に来ると、上昇して、さらに雲を作り、雪を降らせます。空気中の水分が少なくなり、山を越えると晴れてしまいます。
日光市ではどんな形で落ちてきますか? 日光に行ったことがないので、教えて!
(2011年01月17日 雪の先生より) |
 |
日光市では、カキ氷のような雪です。
ぼくは、ほっかいどうで、はじめて雪のけっしょうをみて、びっくりしましたおなじ時に、おなじところに落ちてくるのに、形がちがいました。
どうして形がちがうんですか?
雪とけっしょうは、ちがうものなんですか?
(2011年01月14日 3年生の おおのさん からの質問) |
 |
> 日光市では、カキ氷のような雪です。
氷あられかな? あられがとけて、もう一度上昇して、こおったものです。
いつもこればかりではないでしょうから、ときどき観察してみてね。
> ぼくは、ほっかいどうで、はじめて雪のけっしょうをみて、びっくりしました。
どこで見たのかな? 内陸部ではきれいな結晶がふることが多いね。海岸
部はあられが多いよ。同じ場所でもその時々で違ってくるね。
> おなじ時に、おなじところに落ちてくるのに、形がちがいました。
> どうして形がちがうんですか?
おなじ時にふったものでも、雲の中のおなじところでできて、おなじところを
通って、大きくなってきたわけではありません。とちゅうはいろいろですので、
少しずつ違っています。
> 雪とけっしょうは、ちがうものなんですか?
雪は雪の結晶です。塩は塩の結晶です。雪の結晶は水をつくるちいさなち
いさな粒がきそく正しくならんでできます。
(2011年01月17日 雪の先生より) |