これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1610

何で雪はかたまるのか

(2009年12月04日 3年生の はばさん からの質問)

どんな時に雪はかたまると思ったのかな? 先に、あなたの知っていることをおしえて。

(2009年12月04日 雪の先生より)

No.1609

どうやって部屋を暖かくするんですか?
暖房をつかわずにできる方法を
教えてください!!!

(2009年12月02日 6年生の 名無しさん からの質問)

暖房を使わないと、ふつうは暖かくならないと思うよ。

(2009年12月02日 雪の先生より)

No.1608

ゆきはいつふる

(2009年11月30日 考案中6年生の だうたさん からの質問)

どんなことを聞きたいのかな? 担任の先生にまず聞いてみよう。

(2009年12月01日 雪の先生より)

No.1607

雪は、大気圏のどこから降るの?????
1から10までせつめいして??

(2009年11月30日 渋谷小学校3.4年生の 高田さん からの質問)

「対流圏」とよばれる、地表から10km位の間でできます。

(2009年12月01日 雪の先生より)

No.1606

どうすれば、部屋を暖かくできるか。

(2009年11月30日 はった5年生の うはゆゆかいさん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」の中を読んでね。

(2009年12月01日 雪の先生より)

No.1605

札幌市で一番積雪量、降雪量が多いのは何区ですか??

(2009年11月28日 6年生の 清水さん からの質問)

データが十分でなく、また年によっても変わりますが、両方とも市の北西部で多く、南東部で少なくなります。

(2009年12月01日 雪の先生より)

No.1604

どうすれば、部屋を暖かくできるか。

(2009年11月18日 6年生の 櫻井さん からの質問)

どのようなことを調べたいのかな? もう少しくわしく聞かせてくれるかな。

(2009年11月26日 雪の先生より)

No.1603

塩の結晶を自由研究で作っているのですが・・・
なぜ、結晶ができるのですか?
あ、あとちょっとお願いが・・・
塩の結晶がモール、針金についてある写真があれば
そうしんしていただきたいのですが・・・

(2009年08月26日 長尾小学校6年生の 村岡さん からの質問)

ここで聞く前に、もう少し図書などで調べてみてください。

(2009年08月27日 雪の先生より)

No.1602

雪の結晶は何故できるのですか?
結晶とは何ですか?

(2009年08月24日 中1年生の らら美さん からの質問)

1.雪の結晶のでき方については、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てください。
2.中1の方ですと、教科書の中を見てみましょう。結晶について、書かれているページがあると思います。

(2009年08月27日 雪の先生より)

No.1601

ミョウバンってなーーに

(2009年08月08日 谷汲小5年生の 松井さん からの質問)

ミョウバンのどんなことが知りたいのかな?自分でもう少し調べたり、担任の先生に聞いてみよう。

(2009年08月09日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>