これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1600

雪はどうやって作るの

(2009年07月10日  向陵6年生の  大久保さん からの質問)

空にうかんでいる雲の中でどうやってできるかという質問ですか? それとも人工的に作る方法ですか?

(2009年07月14日 雪の先生より)

No.1599

どうして、おきなわには、ゆきがふらないんですか?

(2009年06月30日  田沢5年生の ?さん からの質問)

沖縄だって、近くで雪ができていますよ。どこだと思う? 答えてくれたら、次の説明をするね。

(2009年07月06日 雪の先生より)

No.1598

雪解け水は湧き水とどんなちがいがあるのか

(2009年06月28日 ふじねみなみしょう4年生の ひがみさん からの質問)

雪解け水は雪が融けてできた水、湧き水は地下水が地表に湧きだした水ですから、大分違うね。富士宮にある湧玉池や白糸の滝は湧き水のようだね。地元ですから、くわしく調べて、教えてね。

(2009年07月06日 雪の先生より)

No.1597

北海道の家の外の雪対策について

(2009年06月28日 光井小5年生の 合田さん からの質問)

家の外の雪対策というのが先生には良くわからないので、もう少しくわしく教えてください。「雪と暮らそう」の中に「あたたかい家にする方法」というコーナーがありますので、ここも参考にしてください。

(2009年07月06日 雪の先生より)

No.1596

昔の北海道の家の仕組みを教えて下さい

(2009年06月27日 東舞子小学校5年生の 秋田さん からの質問)

「雪と暮らそう」の中に「あたたかい家にする方法」というコーナーがありますので、みてください。

(2009年06月28日 雪の先生より)

No.1595

雪は、どうしてふるのですか?教えてください!

(2009年06月26日 大河内小学校5年生の 阪口さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をみてね。

(2009年06月28日 雪の先生より)

No.1594

北海道の野菜を教えてください

(2009年06月24日 大河内小学校5年生の ながしまさん からの質問)

北海道の野菜の何が知りたいのかな? もう少しくわしく教えてね。

(2009年06月28日 雪の先生より)

No.1593

雪の結晶の由来は。

(2009年06月01日 毛野小学校5年生の 尾崎さん からの質問)

「雪」の語源(ごげん)にはいろいろな説があるようです。「大言海」という国語辞書によると、ゆは「齋」という字からきていて、心身を清める意味。きは「潔白」(きよき)からきているようです。
 むずかしいね。みんなも辞書やインターネットで調べてみよう。

(2009年06月03日 雪の先生より)

No.1592

普通の雪では結晶を見ることができるのですか?

(2009年05月31日 佐呂間中学校1年生の  高谷さん からの質問)

もちろんです。冬になったら、ジャンパーに載った雪を観察してみてね。もう少しやってみたいなら、ホームページに出ているようにルーペを使おう。

(2009年06月03日 雪の先生より)

No.1591

雪で困ることは

(2009年03月12日 5年生の 名無しさん からの質問)

ふだんはそんなに困ることはありません。豪雪になり、交通機関がマヒすると野菜などが届かなくなったりします。また、札幌ではあまりありませんが、雪が多いところでは屋根の雪下ろしが必要になります。

(2009年03月31日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>