これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1590

電気を使わないで暖かくする方法は。部屋を暖かくする工夫は

(2009年03月06日 高坂小5年生の 田中さん からの質問)

電気、ガス、石油のいずれかの暖房がふつうです。「雪と暮らそう」の中には「ストーブ博物館」がありますので、見てください。

(2009年03月31日 雪の先生より)

No.1589

雪はどういうもの

(2009年03月05日 南小岩第二小学校5年生の 菅原さん からの質問)

学年も書いていないし、答えにくい質問ですね。疑問に思っていることをもう少しくわしく書いてね。担任の先生にも相談してみよう。

(2009年03月31日 雪の先生より)

No.1588

全部で、2つです。
・雪が降った深さの、最高記録は?
・雪国の学校生活は、普通の学校と、どう違うの?
です。

(2009年03月03日 広島大学附属小学校5年生の 田中さん からの質問)

1.1日に降った量としては210cmという記録があります。
2.雪国の生活や学校では、雪があるのは普通です。どのような点が知りたいでしょう? 先生とも相談して、もう少し具体的に質問してください。

(2009年03月31日 雪の先生より)

No.1587

酸性雪は、ないのか

(2009年03月02日 名無しさん からの質問)

酸性となっている雪も降ってきますよ。

(2009年03月31日 雪の先生より)

No.1586

雪の結晶は、どうやって見れるのでしょうか

(2009年03月01日 佐呂間小学校6年生の 高谷さん からの質問)

肉眼でも良いですし、ルーペを使うともっと良いですね。
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」の中を見てね。

(2009年03月31日 雪の先生より)

No.1585

何で、雪の遊びをするようになったのか

(2009年02月24日 南小岩第二小学校5年生の 菅原さん からの質問)

東京で雪が降って、遊んだことないかな? 楽しいからかな?

(2009年02月25日 雪の先生より)

No.1584

北海道はどうして家の形がそれぞれちがうのですか?

(2009年02月20日 勝間田小学校5年生の 柴さん からの質問)

どんなふうに形がちがっていると思ったのかな? もう少しくわしく教えて。

(2009年02月25日 雪の先生より)

No.1583

寒い気候ならでわの工夫はありますか。

(2009年02月22日 名無しさん からの質問)

何に対する工夫かな? もう少し知りたいことをくわしく書いてね。

(2009年02月25日 雪の先生より)

No.1582

1.雪の結晶の種類は、細かく分類すると、無限に有るのでしょうか。其れとも有限種類でしょうか。
2.雪の結晶の出来るメカニズムは、カオス乃至はフラクタルでしょうか。

(2009年02月19日 木村さん からの質問)

1.無限になると分類する意味がないですので、有限個です。それも何百種にも分けても、分類が役立ちませんし、煩雑です。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。
2.そのような側面から,雪の結晶の成長を考えたことがないので、わかりません。

(2009年02月20日 雪の先生より)

No.1581

日本の雪の降る量

(2009年02月18日 名無しさん からの質問)

日本と言っても,場所によってちがいます。先生やお家の方に聞きながら、調べてみよう。

(2009年02月19日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | へ進む>>