これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1580

ゆきのそう

(2009年02月18日 名無しさん からの質問)

「ゆきのそう」の何が知りたいのかな? 質問する時には聞きたい内容をまとめ、先生にわかるように書いてね。

(2009年02月19日 雪の先生より)

No.1579

積もった雪の表面温度と雪中温度は異なりますか?
また、異なる場合、その理由は何ですか??

(2009年02月18日 社会人1年生の 北国さん からの質問)

違います。積雪の中でも深さで違います。積雪の中には空気層があり、熱が伝わりにくくなっています。

(2009年02月19日 雪の先生より)

No.1578

屋根の下で遊ぶと氷が頭の上に落ちて危ないとよく言われます。なぜ屋根の雪が落ちたり、氷が落ちたりしたりするんですか。そのなぞを教えてください。雪の先生。

(2009年02月15日 ニセコ小3年生の まりみさん からの質問)

すごいことに気づいたね。
 ボールを投げると落ちるよね。すべり台をすべって、おりることはできるけど、すべりあがることはできないね。同じように、屋根の雪も落ちてくる。とくに、雪がとけて、屋根と雪の間に水があるとすべりやすくなります。

(2009年02月18日 雪の先生より)

No.1577

雪の災害は、今までにありましたか。
そして、今までに何軒ありましたか。

(2009年02月13日 東江小学校5年生の 名嘉地さん からの質問)

いろいろな種類があると思います。自分でホームページや本を調べたりしてみてください。また、先生にも相談してみてください。

(2009年02月18日 雪の先生より)

No.1576

雪の結晶の種類は、何種類ですか。

(2009年02月13日 東江小学校5年生の 王白さんより からの質問)

分け方によります。「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中の「雪の結晶写真ギャラリー」を見てください。大きく分けると、角柱の仲間、角板の仲間、角柱と角板は組み合わさったものに分けられます。 中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。

(2009年02月18日 雪の先生より)

No.1575

なぜ
水は0度でこうるの?

(2009年02月09日 ドリフ学校2年生の 加藤さん からの質問)

逆に、水が凍る温度を「0度」と決めました。

(2009年02月18日 雪の先生より)

No.1574

ゆきのおもさをおしえてください

(2009年02月09日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「積もっている雪」「知ってるかい」の中に「雪の重さはふつうどれくらいあるの?」というページがあるので、みてみよう。雪の大きさを決めて、重さを計らないとね。 何年生かな? かならず書いてね。

(2009年02月10日 雪の先生より)

No.1573

年間どれぐらいの雪がふるの

(2009年02月10日 名無しさん からの質問)

場所はどこでしょうね? 札幌だと1時間毎の降雪量の年合計は6mほどになります。

(2009年02月18日 雪の先生より)

No.1572

最高、どれぐらい雪が積もるのですか?

(2009年02月09日 山崎小5年生の 清水さん からの質問)

場所や年によると思いますが、札幌だと平均すると1mくらいです。

(2009年02月10日 雪の先生より)

No.1571

十日町市は雪が何m積もりますか。

(2009年02月09日 山崎小学校5年生の 立柳さん からの質問)

十日町のことはくわしくわかりません。どのように調べたら良いか、先生に相談してごらん。

(2009年02月10日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>