これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1510

北海道はなぜこんなに寒かったり.雪がたくさん振ったりするんですか

(2008年07月11日 豊科北小学校5年生の 名無しさん からの質問)

長野とくらべて、北海道は寒いかな? 雪が多いかな? 北海道といっても雪があまり降らないところもあるよ。まずは、君の住んでいる長野県と北海道の町を比べてみよう。
気象庁のホームページを利用すると、各地の平年値(1991年〜2000年の平均)がわかるよ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

(2008年07月15日 雪の先生より)

No.1509

あられはどうなってできるのですか?

(2008年06月24日 清水小学校5年生の 三島さん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」、「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てみよう。

(2008年06月25日 雪の先生より)

No.1508

雪崩ってかいてなぜなだれ?

(2008年06月19日 宮の森5年生の 樫木さん からの質問)

 ふしぎだね。先生もふしぎに思いました。先生は国語に強くないので、まちがえているかもしれませんが、次のようではないかと思います。
 「なだれ」の元になっている「なだれる」ということばは「斜めになっている」とか「くずれ落ちる」という意味です。「くずれ落ちる」物は雪でも土砂でも使われます。「くずれる」を漢字で書くと「崩れる」と書きます。それで、雪がくずれた場合に、「雪崩」と書くようになったのではないかな? 先生ももう少し調べてみるね。

(2008年06月19日 雪の先生より)

No.1507

雪の漢字は、沢山あるの?

(2008年06月12日 川辺小学校六年生の 橋口さん からの質問)

質問の意味がわからないので、もう少しくわしく書いてください。

(2008年06月14日 雪の先生より)

No.1506

雪国に、住むのは、損か得か

(2008年06月13日 hkさん からの質問)

雪の先生にとっては雪はすばらしいものです。でも、損とか、得とかとは考えたことがありません。

(2008年06月14日 雪の先生より)

No.1505

雪の中でどうやって暮らしているの

(2008年06月09日 名無しさん からの質問)

どんなことを聞きたいのかな? もう少しくわしく書いてくれないと答えられないよ。インターネットでの質問のしかたを先生に相談してみてね。

(2008年06月09日 雪の先生より)

No.1504

雪はどうして冬に降るのですか

(2008年06月06日 青山小5年生の 名無しさん からの質問)

夏でも雲の中では雪ができています。それが落ちてくると、夏だと途中でどうなるかな?
どうなるかわかったら、またメールしてね。

(2008年06月09日 雪の先生より)

No.1503

雪は、降り始めどんな形をしているのですか?

(2008年06月02日 岸里5年生の 竹井さん からの質問)

においはありませんね。

(2008年06月03日 雪の先生より)

No.1502

雪は、降り始めどんな形をしているのですか?

(2008年05月31日 橋本小学校5年生の 花田さん からの質問)

温度によって、いろいろです。大きさは1mmの1/100くらいです。これがだんだん大きくなって、降ってきます。

(2008年05月31日 雪の先生より)

No.1501

日本で一寒い地方

(2008年05月17日 名無しさん からの質問)

気象庁のホームページに「平年値分布図」というのがあり、「平均気温」、「日最高気温」、「日最低気温」の各月別及び1年の図が示されているので、これで調べてみてください。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/atlas.php?prec_no=&prec_ch=&block_no=&block_ch=&year=&month=&day=&elm=normalmap&view=

(2008年05月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>