これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1500

北海道の雪対策って何ですか。

(2008年05月17日 津島小学校5年生の 菅原さん からの質問)

もう少しくわしく書いてくれますか。この質問では,何を答えて良いか、困ってしまいます。

(2008年05月20日 雪の先生より)

No.1499

社会の教科書にドアが2重の玄関の絵がありました。なぜ、ドアを2重にしているのですか?教えてください。

(2008年05月04日 鹿田小学校5年生の 北畑さん からの質問)

ドアを開けた時、外の空気が入ってきて、家の中が寒くなってしまいます。そこで、ドアを二重にして、冷たい風を防ぐようにしている家もあります。

(2008年05月08日 雪の先生より)

No.1498

なんでゆきは白いの??

(2008年04月04日 網走第三中学校2年生の 池田さん からの質問)

良く寄せられる質問と回答の中を見てください。

(2008年04月06日 雪の先生より)

No.1497

雪に悪口を言ったら、どうなりますか? 形変わりますか?

(2008年03月24日 十小3年生の 高橋さん からの質問)

形が変わることはないですね。でも、雪は何も悪くないよ。

(2008年03月25日 雪の先生より)

No.1496

どんな雪の遊びがありますか?

(2008年03月15日 睦岡小学校2年生の 吉田さん からの質問)

雪合戦 そり スキー などいろいろありますよ。 

(2008年03月19日 雪の先生より)

No.1495

つららはどうして先がとがっているの?

(2008年03月14日 みどり野小学校4年生の 坂下さん からの質問)

 これはむずかしい質問です。つららが成長する時には、先でしずくは落ちています。このしずくの外側の方で氷の成長が下向きに速いので、下の方に伸びていきます。しずくがあまり速く落ちていると成長しませんし、しずくが落ちなくなると、こおって、成長が止まってしまいます。びみょうだね。つららの先がどんな形になっているか、今度観察してきてください。観察したら、結果をまた教えてね(もう次の冬になっちゃうかな?)。
 前につららの研究もしていました。表面が波もようになっているのを見たことがありますか? 波と波との間は約9mmに決まっているんだよね。つららって、ふしぎだね。

(2008年03月19日 雪の先生より)

No.1494

雪はどうして白い

(2008年03月07日 名無しさん からの質問)

「雪の質問コーナー」の「良くある質問と回答」コーナーに書いてありますので、まずはそこを読んでね。

(2008年03月07日 雪の先生より)

No.1493

冬の北海道ではどのような服装をしているの

(2008年03月06日 名無しさん からの質問)

どこに住んでいるかのかな? 何年生かな?
来ている物はそうは変わらないと思います。外へ出て行く時には、暖かい服装が必要ですが、北海道の家は機密性が高く、暖かいです。家の中で半袖の人もいるようです。本当は、暖房を小さくすると良いのにね。

(2008年03月07日 雪の先生より)

No.1492

つららはどうやってできるのか?

(2008年03月05日 東英5年生の 土岐さん からの質問)

屋根の雪がとけて、水が落ちて来きます。外気温が零度以下なら、とけた水は凍ります。それがどんどん伸びたのがつららです。

(2008年03月06日 雪の先生より)

No.1491

雪のでき方

(2008年03月04日 東英5年生の 桜庭さん・土岐さん からの質問)

質問したいことをもう少しくわしく書いてね。

(2008年03月06日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>