これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1470

なぜ、雪の結晶ができるの?

(2008年02月06日 山鼻南小学校5年生の 黒木さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てみよう。
(2008年02月11日 雪の先生より)

No.1469

雪は、どうやって溶かすの?

(2008年02月06日 5年生の sasakiさん からの質問)

どんな時の話かな? もう少し、くわしく教えてください。

(2008年02月06日 雪の先生より)

No.1468

なぜ雪は溶けるの

(2008年02月05日 立命館1年生の つしまさん からの質問)

1年生は小学校ですか? 答えるのが、むずかしい質問ですね。水には、すいじょうき,みず,こおりの3つのすがたがあります。雪や水を作っている小さなつぶがしっかりと手をつなげると雪や氷になりますし、つながりが少しとけると水になります。

(2008年02月06日 雪の先生より)

No.1467

ゆきをたべてしまったのですがだいじょうぶでしょうか

(2008年02月05日 1年生の 聡美さん からの質問)

先生も食べたことがあります。空気中のゴミなどがついていることがあるので、あまり食べない方が良いですよ。

(2008年02月06日 雪の先生より)

No.1466

雪は 、美味しいのでしょうか。 友達は 、美味しいと言っていますが本当でしょうか。
(2008年02月05日 潤徳小学校5年生の 武田さん からの質問)

雪がとければ水です。おいしいかどうか、わかりません。空気中のゴミなどがくっついてきますので、あまりきれいでないので、あまり食べない方が良いでしょう。

(2008年02月06日 雪の先生より)

No.1465

雪がいつふるかわかるの

(2008年02月03日 5年生の 名無しさん からの質問)

天気予報の時間に「明日は雪になるでしょう」とか言っていませんか? 雪になるか、少しあたたかくて雨になるか、予報されています。

(2008年02月06日 雪の先生より)

No.1464

北海道の雪を活かした生活・・・暮らし?って何ですか?

(2008年02月03日 5年生の 名無しさん からの質問)

どんなことを考えているのかな? 君の知りたいことをもう少しくわしく教えてください。

(2008年02月05日 雪の先生より)

No.1463

ゆきのしゅるいは、なんこあるの

(2008年02月03日 和名ヶ谷5年生の かほさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」に「雪の結晶写真ギャラリー」がありますから、どんな種類があるか、調べてみてね。

(2008年02月05日 雪の先生より)

No.1462

北海道での自然を活かした暮らしというのはどんなのですか?

(2008年02月03日 宮崎小学校5年生の  勝又さん からの質問)

「自然を活かした暮らし」というのはどんなことを考えているのかな? 君の知りたいことをもう少しくわしく教えてください。


(2008年02月05日 雪の先生より)

No.1461

スノ―ダンプって何?

(2008年02月02日 安田小学校4年生の 松本さん からの質問)

除雪に使う道具です。ママさんダンプとも言われています。インターネットで検索すると写真が出ているサイトがあるので、それを見てみましょう。

(2008年02月02日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>