これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1460

雪の由来は何ですか?

(2008年02月01日 新琴似緑小5年生の 井川さん からの質問)

漢和辞典を見てみましたか? どんなふうに書いていましたか?

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1459

雪も結晶は なぜ冷たいか

(2008年02月01日 5年生の 武田さん からの質問)

雪の形の何が知りたいのかな? もう少しくわしく書いてね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1458

雪は、どうやって降るの?

(2008年01月31日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1457

北海道の家の工夫には,どんなものがあるの?

(2008年01月31日 名無しさん からの質問)

「雪と暮らそう」の中に「あたたかい家にする工夫」というコーナーがあるので、そちらを参考にしてください。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1456

北海道のくふうってなに

(2008年02月02日 名無しさん からの質問)

何のくふうのことかな? もう少し聞きたいことがわかるように書いてください。どんな質問の仕方が良いのか、先生にも質問してみてね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1455

北海道で寒い時は、どういう服装がいいですか?

(2008年01月23日 舟小5年生の 鬼コーチ からの質問)

コートやマフラーなど暖かい服装が良いですね。でも、北海道の家は暖かいので、薄着の人もいます。省エネのためには良くないね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1454

家の工夫

(2008年01月30日 三渓5年生の 名無しさん からの質問)

もう少し聞きたいことがわかるように書いてください。どんな質問の仕方が良いのか、先生にも質問してみてね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1453

雪は、溶けると水や氷になるけれど、また雪には戻らないのは
どうしてですか?

(2008年01月27日 立命館小学校1年生の ゆうさん からの質問)

ゆうさん
 こんにちは。すごい、ぎもんをもちましたね。こんなしつもんをうけるとうれしくなってしまいます。
 雪がとけると水になりますね。この水をれいとうこに入れると、氷ができますが、雪はできません。雪は氷であるが、水がこおったものではないのです。水じょう気という水を作っている小さな、小さなつぶがたくさん集まって、雪ができます。でも、とけたときには水になります。
 ちょっとむずかしいね。でも、すばらしいぎもんですね。ふしぎに思ったことがあったら、また、送ってね。

(2008年02月02日 雪の先生より)
雪の先生へ
雪は、溶けると水や氷になるけれど、また雪には戻らないのはどうしてですか? に、おへんじくださって ありがとうございました。ぼくのクラスで、みんながしりたかったことなので 発表しました。

(2008年02月08日 立命館小学校1年生の ゆうさん からの質問)
おれいのへんしん、ありがとう。すこしでもやくだつとうれしいな。

(2008年02月11日 雪の先生より)

No.1452

雪は、はやくていつふるの

(2008年01月29日 大間々南5年生の りおさん からの質問)

それは場所によりますね。

(2008年02月02日 雪の先生より)

No.1451

北海道では、どれくらい雪が降るのですか??

(2008年01月25日 洛中小学校5年生の 加藤さん からの質問)

北海道と言ってもさまざまです。雪の多いところもありますし、あまり降らないところもあります。

(2008年02月02日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>