これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1280

気になったので質問してみます。

雪の温度は気温によってかわりますか?
雪の温度は何度まで低くなるのですか?
教えてくださいヾ(o゜ω゜o)ノ゛

(2007年1月16日 西1年生の kミカさん からの質問)

その通りです。雲の中で雪の結晶が成長しているところの温度に依ります。その時の空気の温度が何度かによって、雪の温度も決まります。例えば、巻雲という高いところにでるはけではいたような雲は-40度とか、−50度になっています。地上からだいたい10km
(冬はもう少し低い)に出る雲で、旅客機が飛んでいる高さです。

(2007年1月16日 雪の先生より)

No.1279

なぜ、野菜を雪中貯蔵をすると糖度やアミノ酸が増すのですか?

(2007年1月21日 2年生の ぺこさん からの質問)

野菜は凍死を防ぐために、体内の糖度を上げたり、アミノ酸を増加させているそうです。これらの濃度が上がると凍結する温度が下がります。

(2007年1月21日 雪の先生より)

No.1278

ひがいがいちばんひどいのわ?

(2007年1月20日 白百合学園小学校5年生の 沢崎さん からの質問)

屋根の雪下ろしのことですね。札幌では、雪下ろしはそれほど必要ありません。無落雪屋根の中には、1年1、2度雪下ろしをする必要がある家もありますが、平らな屋根に上って、雪下ろしをします。

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1277

雪が降る地方の工夫を教えて下さい。
> なるべく短く分かり易く。

(2007年1月19日 名無しさん からの質問)

何に関する工夫かな? 知りたいことをもう少しくわしく教えてね。

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1276

寒い地方での雪が降った時の為の、工夫や道具を教えて下さい。

(2007年1月19日 小5年生の 冬観あいうえおさん からの質問)

どんなことに関する工夫や道具を知りたいのかな? 質問をもう少しくわしく教えてね。

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1275

先生雪の種類を教えて下さい

(2007年1月19日 5年生の 赤プ−プ−さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶写真ギャラリー」を見てね。

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1274

どうして雪は固まるの?

(2007年1月19日 泊川小学校4年生の 石井鈴音さんん からの質問)

−30度とか低温では固まりません。0度に近い時に固まりやすくなります。雪の粒と粒がくっついていく性質があるからです。

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1273

昔と今の雪の違いは??

(2007年1月19日 学石3年生の ののさん からの質問)

雪そのものは昔も今も雪でしょうが、雪のどんなことの昔と今を知りたいのかな?

(2007年1月20日 雪の先生より)

No.1272

ひがいがいちばんひどいのわ?

(2007年1月16日 母は母はは学校6年生の 山田さん からの質問)

何の被害かな?

(2007年1月16日 雪の先生より)

No.1271

先生こんにちは
いきなり質問ですいません

1、氷の結晶と雪の結晶の違いを分子レベルで教えてください。

2、私たちは一度平松式の実験を元に実験をもう一度行うのですが、今回の実験では いろいろな雪の結晶の種類を作りたい と思っています。雪の結晶の形は 水蒸気量を変えたり温度を変えれば変化する と学びました。 水蒸気量の変え方や温度の変え方、どのようにすれば雪の結晶を動画などに撮れるのか、教えてください。

3、先生が良いと思う実験方法などがありましたら教えてください。

いきなりですみません。

(2007年1月15日 立命館守山高等学校1年生の Snow Crystalさん からの質問)

1.分子レベルでは違いがありません。
2.今使っているものでは気温や水蒸気を任意に変えるのは難しいかもしれません。
3.ホームページに掲載したアイスクリームストッカーを使った実験は簡単で、きれいで良いですよ。中古のアイスクリームストッカーをアイスクリーム屋さんから安く分けて貰えると良いのですが・・・。

(2007年1月15日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>