これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1270

雪はどうして層になっているんですか?
教えて下さい

(2007年1月15日 緑ヶ丘6年生の ミニィさん からの質問)

「雪を観察しよう」「積もっている雪」「知ってるかい?」の中に書いてありますので、みて下さい。

(2007年1月15日 雪の先生より)

No.1269

雪かきはどうやってするの。

(2006年1月15日 矢部小学校5年生の 中尾さん からの質問)

雪かきの道具を使うよ。札幌では、いろいろなスコップや‘ままさんダンプ’と呼ばれる除雪用具が使われています。

(2007年1月15日 雪の先生より)

No.1268

雪は 何からできてるの

(2007年1月15日 1年生の 名無しさん からの質問)

小学校1年生かな? 雪の元は水蒸気(すいじょうき)といって、目に見えない小さな、小さな粒です。それがたくさんくっつき、きれいにならんで、雪の結晶を作ります。

(2007年1月15日 雪の先生より)

No.1267

雪国の産業は?

(2007年1月15日 志村31年生の 吉田さん からの質問)

雪国の産業と言ってもいろいろなものがあると思います。先ずは、本やインターネットで調べてみましょう。調べ方がわからない時には、先生やお家の方などに聞いてみましょう。

(2007年1月15日 雪の先生より)


No.1266

結晶はどうして出来るの

(2007年1月14日 5年生の 名無しさん からの質問)

雪の結晶のことかな? そうなら、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中を先ず読んでね。

(2007年1月14日 雪の先生より)

No.1265

どうして冬は寒いの?

(2007年1月13日 金堀小学校六年生の 宮崎さん からの質問)

小学校最後の冬休みですから、ちょっと自分でも考えてみましょう。
1.地球を暖めているものは何ですか?
2.それに冬と夏での違いはないですか?

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1264

(※この質問はNo.1259の続きです。)
質問が同じという条件を付けないとどうなるんですか??

(2007年1月13日 旭1年生の 佐々木さん からの質問)

前に書きましたように、風の弱い、良く晴れた夜には、放射冷却と言って、大変寒くなります。もし、雲があれば、雲が地球からの放射を吸収し、地球に再放射します。この分、気温が高くなります。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1263

雪が生活でやくだっていることには、
どんなものがありますか?。
いくつか あったら教えてください。

(2007年1月13日 西小学校3年生の 山口さん からの質問)

雪がとけた水が森に貯えられます。それが夏になるとどのように役立ちますか?
米を低温で保存するために雪が使われたり、冷房に雪を使った建物などもあります。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1262

雪はどうして白い

(2007年1月13日 羅臼小学校5年生の 中島さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」の「どうして雪は白いの?」を読んでね。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1261

世界で一番雪が多いところはどこですか?

(2007年1月12日 4年生の 高田さん からの質問)

アメリカ〜カナダ西部のコースト山脈・カスケード山脈(地図で調べてね)やスカンジナビア半島、アンデス山脈南部で、山脈の西側が世界の多雪地域です。

(2007年1月13日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>