これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1260

花のように舞う雪をなんと言うのですか?

(2007年1月11日 5年生の 名無しさん からの質問)

「風花」(かざばな)かな?

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1259

気温が同じ場合、
雪が降っている状態と降っていない状態ではどちらがあたたかく感じるんですかね????
「雪が降ったらあったかい」って言いますよね???

(2006年1月11日 旭1年生の 佐々木さん からの質問)

風の弱い、良く晴れた夜には、放射冷却と言って、大変寒くなります。ただし、質問のように、「気温が同じ」という条件を付けると同じでは。風の強さなどでも体感温度は変わってきます。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1258

雪と氷には、違いがあるんですか。

(2007年1月10日 野田小学校5年生の 崎広さん からの質問)

雪も氷の仲間です。雪の結晶は水が凍ったものでなく、水蒸気から氷に直接変わるのが特徴です。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1257

こんにちは先生。
かなりマニアックな質問をしたいんですがここに書いたら送れません。
どうしたらいいでしょうか。

(2007年1月9日 立命館守山高校1年生の Snow Crystalさん からの質問)

雪に関する質問であれば、ここでお引き受けします。あまり不真面目な質問の場合にはお答えできません。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1256

札幌はなぜ雪が少ないんですか?

(2007年1月6日 藻岩小学校6年生の みうらさん からの質問)

日本海側に雪が多く降る時の気圧配置を西高東低の冬型と言います。今年はそれがあまり強くないようです。エルニーニョって、聞いたことがあるかな? それと雪が少ないのは関係していると言われています。「西高東低」、「冬型」、「エルニーニョ」を先ず本やインターネットで調べてみよう。
 まだまだわからないことばかりだよ。将来、是非解き明かしてください。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1255

雪がキュッキュッと鳴るのはどうしてですか。何度になると音が鳴るのですか。教えてください。

(2007年1月9日 平岡小学校4年生の 木村さん からの質問)

靴が雪の中に入る時に接する雪と摩擦したり、踏まれた雪がつぶれる時に出る音です。大きな音として聞こえるのは積雪の中のすき間が関係しています(むずかしい言葉で’共鳴’と言います)。気温が低い時の方が澄んだ、高い音になるようです。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1254

日本で一日に一番雪が降った町はどこですか?の
答えの理由は何ですか。

(2007年1月9日 伊藤さん からの質問)

気象官署の記録では富山県の真川という所で1947年2月28日に180cm、JRの記録では新潟県関山という所で1946年1月17日に210cmを記録しています。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1253

「砲弾集合」という結晶があるとききましたが、その結晶がふる確率はどれくらいなのでしょうか?
砲弾集合だけでなくほかの結晶の降る確率も教えてください。

(2007年1月8日 5年生の 山田このみさん からの質問)

砲弾集合はそれが成長する雲の中の気温が-20度以下の時に成長します。ですから、場所や季節によって、降る割合はさまざまです。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1252

雪はどうやってふるの?

(2007年1月8日 両新田中学校1年生の 吉村さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみてね。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1251

福島市は、なぜ雪が少ないんですか?

(2007年1月8日 福島第四中学校2年生の 名無しさん からの質問)

冬の降雪は日本海側と太平洋側でどちらが多いのかな? 福島はどちらに近いかな?

(2007年1月13日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>