これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1250

雪の出来方と、雪の出来る状況を教えてください。

(2007年1月7日 木下小学校6年生の メロンめろんさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみてね。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1249

日本で真夏に雪が降ることってありますか?

(2007年1月7日 中2年生の 船壁さん からの質問)

富士山頂での1971〜2000年の降雪の終日は7月10日、初日は9月14日ですから、また、8月に降雪を観測する日数は0.2日です。ですから、真夏に雪が降ることはまずないでしょう。
ところで、雨はどうしてできると思う?(ヒント:雪が関係しています。真夏でも上空では雪が成長しています) 

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1248

霰も雪の一種ですか?

(2007年1月7日 中2年生の 船壁さん からの質問)

あられも固体(氷)の降水という意味では仲間です。でも、でき方は違います。雪は水蒸気がくっついて大きくなりますが、あられは雲粒がくっついて、凍っていったものです。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1247

雪の先生は溶けるんですか??

(2007年1月6日 R689さん からの質問)

いつかは融けるかも?

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1246

札幌はなぜ雪が少ないんですか?

(2007年1月6日 藻岩小学校6年生の みうらさん からの質問)

日本海側に雪が多く降る時の気圧配置を西高東低の冬型と言います。今年はそれがあまり強くないようです。エルニーニョって、聞いたことがあるかな? それと雪が少ないのは関係していると言われています。「西高東低」、「冬型」、「エルニーニョ」を先ず本やインターネットで調べてみよう。
 まだまだわからないことばかりだよ。将来、是非解き明かしてください。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1245

どうして雪は空から降ってくるの

(2007年1月5日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみてね。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1244

・コップの中に雪をぎゅうぎゅうに詰め込んで 温かい部屋に放置していて溶かすと水が減りました。
如何してですか?


(2007年1月4日 札幌中学校一年生の 風神さん からの質問)

 ちょっと前にも同じような質問があったよ。宿題かな?
 どれくらいぎゅうぎゅう詰めできるかな? 間にはまだ空気が残っていますから、融けると体積が小さくなります。
 一つ質問します。空気の入っていない氷を融かすと水になりますが、その体積はどうなるでしょう?

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1243

雪と雨はいっしょにふらないの?

(2007年1月4日 百合が原小学校4年生の 村中さん からの質問)

一緒に降ることもあるよ。一緒に降っているのを何というか知ってるかな?

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1242

どうして雪は冷たいの?

(2007年1月4日 百合が原小学校4年生の 村中さん からの質問)

雪は氷です。氷は気温が高いととけちゃうよね。氷は何度でとけるんだったけ? あなたの体温は何度? だから、あなたが雪にさわると冷たく感じるんだね。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1241

誰が雪を、つくったんですか???
調べてもわからなかったので、できるだけくわしくおしえていただけると、うれしいのですが...。

(2007年1月4日 6年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず読んでみてね。
(2007年1月13日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>