これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1240

どうして今年は去年に比べて雪が降らないんですか?

(2007年1月4日 中1年生の 名無しさん からの質問)

 日本海側に雪が多く降る時の気圧配置は西高東低になりますが、今年はそれがあまり強くないようです。エルニーニョって、聞いたことがあるかな? それと雪が少ないのは関係していると言われています。でも、まだまだわからないことばかりだよ。将来、是非解き明かしてください。

(2007年1月13日 雪の先生より)

No.1239

気圧配置って何ですか??

(2006年12月31日 ○○中2年生の 名無しさん からの質問)

 中2ですから、気圧はわかるよね。気象はもう勉強しているかな?
 冬休みですし、折角だから、本やインターネットで「冬型の気圧配置」、「西高東低の気圧配置」というのはどんなだか、調べてみよう。天気予報の時間にも出てくるよ。

(2006年12月31日 雪の先生より)

No.1238

なぜ今年は雪が降らないの??

(2006年12月31日 ○○中2年生の 名無しさん からの質問)

まだ降りませんか? 福島のどの辺かな? 気温が高めだったことと冬型の気圧配置になかなかならなかったためかな。

(2006年12月31日 雪の先生より)

No.1237

・雪の中はなぜ温かいのはなぜですか?
・コップの中に雪をぎゅうぎゅうに詰め込んで
温かい部屋に放置していて溶かすとコップの内側に空気の泡が出てきました。これは、何ですか?

(2006年12月30日 札幌中学校一年生の 丸竹さん からの質問)

・積雪は断熱性に優れています。ですから、かまくらの中は外よりは暖かです。
・ぎゅうぎゅうに詰め込んでも、まだ空気が一杯取り込まれています。空気の気泡だと思います。

(2006年12月30日 雪の先生より)

No.1236

雪が降ったら何分くらいで人の見える位置にくるんですか?

(2006年12月29日 弟子屈小学校4年生の 工藤さん からの質問)

雲の中でどのくらいの時間をかけて大きくなって、降ってくるかという質問かな? たとえば、樹枝状結晶なら、15分間で2mm、30分間で4mm位に成長できます。これがゆっくりと落ちてくるので、1時間くらいかかるかもしれないね。

(2006年12月29日 雪の先生より)

No.1235

雪の 結しょうはどうやって、つくるのか

(2006年12月27日 加美中学校1年生の 佐藤さん からの質問)

雲の中でどうやって大きくなるかを知りたいなら、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てください。自分で作って見たいなら、「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」を見てね。上開きの冷凍庫(アイスクリームストッカー)があると直ぐにできるけど、どこかにありますか?

(2006年12月27日 雪の先生より)

No.1234

地球のなかで、一番多く雪がふる所は、どこなんですか。

(2006年12月24日 黒浜北小学校4年生の 中塚さん からの質問)

 一番多くというのはどう比べて良いのか、なかなか難しいです。
 世界の多雪地帯としては、アメリカ西海岸北部からカナダにかけての地域、スカンジナビア半島西側、アンデス山脈南部西側、五大湖の東側、日本列島の日本海側が上げられます。

(2006年12月25日 雪の先生より)

No.1233

雪の 結しょうはどうやって、つくるのか

(2006年12月20日 馬頭5年生の 佐藤さん からの質問)

雲の中でどうやって大きくなるかを知りたいなら、「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てください。自分で作って見たいなら、「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作ろう」を見てね。上開きの冷凍庫(アイスクリームストッカー)があると直ぐにできるけど、どこかにあるかな?

(2006年12月21日 雪の先生より)

No.1232

雪にはどういった働きがあるのですか

(2006年12月19日 中学1年生の みささん からの質問)

「働き」というのはどのようなことを言っているのでしょうか? もう少し詳しく書いてください。

(2006年12月19日 雪の先生より)

No.1231

雪はどうやってできるのか

(2006年12月12日 5年生の 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい?」の中をまず見てね。

(2006年12月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>