これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1230

雪にはどんな種類があるのですか

(2006年12月12日 名無しさん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「雪の結晶ギャラリー」をまず見てね。

(2006年12月12日 雪の先生より)

No.1229

雪のふる方向や場所をコントロールできないの?

(2006年12月12日 明野4年生の かめた からの質問)

山に雪を降らせて、ためて、夏の水資源として使う研究などが行われています。でも、自由自在にできるというわけではありません。

(2006年12月12日 雪の先生より)

No.1228

こんにちは先生。
道につもった雪はどれくらい積もったらたおれちゃうんですか。
算数で習ったけどどれくらいの角度とかってあるんですか?

(2006年12月11日 多米小学校3年生の 岩田さん からの質問)

たおれちゃうというのはどういう意味かな? もう少しくわしく教えて。

(2006年12月11日 雪の先生より)

No.1227

雪はどうして降るんですか?

(2006年12月7日 柏第七小学校5年生の 鈴木さん からの質問)

「雪を観察しよう」、「降ってくる雪」、「知ってるかい?」の中をまず見てね。

(2006年12月8日 雪の先生より)

No.1226

どうして屋根が三角屋根と平らな屋根があるの?

(2006年12月6日 名無しさん からの質問)

どこに住んでいるのかな? 北海道かな?
三角屋根の家が比較的多いね。構造が簡単だし、雨は流れて、雪はすべり落ちていくからかな。平らな屋根では、雪が吹き飛ばされて、あまり屋根に積もらないようになっているけど、時々雪下ろしが必要な時もあるね。

(2006年12月6日 雪の先生より)

No.1225

岐阜県関ヶ原町【伊吹山の近く】には
いつごろゆきがふりそうですか?
先生は、スキーがすきーですか?【笑い】

(2006年12月4日 関ヶ原中学校1年生の 野村さん からの質問)

いつ降るかまではわかりません。降ったら、教えてね。
スキーはほとんどしたことがありません。子どもの頃はアイスホッケーが大好きでした。

(2006年12月4日 雪の先生より)

No.1224

人工降雪機って何?

(2006年12月1日 中学1年生の 名無しさん からの質問)

スキー場のですね。ゲレンデの雪を作る機械ですが、残念ながら、雪とはちょっと違います。比較的大きな水滴(〜0.1mm)を凍らせたり、氷を削ったりしており、雪の結晶のような形をしていません。

(2006年12月3日 雪の先生より)

No.1223

東京と長野の雪の違い

(2006年12月1日 高2年生の きゃおりさん からの質問)

雪のどのような違いを知りたいのかな? 質問は知りたいことをしっかり書いてね。

(2006年12月3日 雪の先生より)

No.1222

雪遊びってどんなものがありますか?

(2006年11月29日 長尾中学校1年生の 和田さん からの質問)

雪合戦から始まって、いろいろあると思いますが。

(2006年11月29日 雪の先生より)

No.1221

例えば雪が1mふったとします
それが溶けると深さはどのくらいになりますか?

(2006年11月26日 中学1年生の 名無しさん からの質問)

新雪1立方cmの重さは0.01〜0.15g程です。段々締っていき、0.5gにもなることもあります。氷1立方cmの重さは1gです。これより軽いのだけど、どうしてだと思いますか?

(2006年11月28日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>