これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1190

どうして札幌管区気象台のアメダスはあんなに降雪量多いんでしょうか北区より多いとか絶対にあり得ないと思うんですが

(2006年8月23日 taさん からの質問)

札幌管区気象台のどのデータと北区のどのデータを比べたのかな? もう少しくわしく教えてね。 

(2006年8月23日 雪の先生より)

No.1189

雪の結晶はどのように出来るんですか??

(2006年8月20日 西柴3年生の 石橋さん からの質問)

「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てね。 

(2006年8月21日 雪の先生より)

No.1188

冷蔵庫の氷のでき方について教えてください

(2006年8月19日 大城小6年生の 花田さん からの質問)

南の方でも、上空に行くと雪であることが多いですよ。雪は地上に落ちてくる間に、どうして雨になるのかな? ちょっと考えてみよう。

(2006年8月21日 雪の先生より)

No.1187

冷蔵庫の氷のでき方について教えてください

(2006年8月15日 坂出中学校1年生の 森川さん からの質問)

冷蔵庫の氷のでき方のどのようなことを知りたいのかな?

(2006年8月16日 雪の先生より)

No.1186

雪には不純物が入っていますか。

(2006年8月11日 佃中3年生の ・・・・さん からの質問)

酸性雪が観測されています。雪の結晶やあられを作る雲粒にガスが吸着したり、大気中の小さな粒子やゴミを落下途中で捕捉したりしています。

(2006年8月11日 雪の先生より)

No.1185

僕は将来、雪の仕事にでもつこうかと思ったのですが給料はどれくらいでしょうか?先生はおすすめしますか?

(2006年8月4日 なさん からの質問)

雪の仕事と言ってもいろいろな仕事があります。どんな雪の仕事がしたいのかな?

(2006年8月4日 雪の先生より)

No.1184

札幌で600ミリくらい雨が降ったら臨時休校になりますか?

(2006年7月29日 あさん からの質問)

夏休みなので、少し調べてもらおうかな。札幌には1年でどれくらいの雨が降るのかな? 札幌管区気象台が観測を初めて以来、1日に降った雨の量で一番多いのはどれくらいかな?

(2006年7月29日 雪の先生より)

No.1183

自由研究で雪の結晶を作ることにしました。
そこでどういうふうにやれば出来るか知りたいのですが、お願いします!

(2006年7月23日 日原中学校1年生の  戸谷さん からの質問)

雪の結晶の赤ん坊を作る実験はホームページの中にあります。ペットボトルとドライアイスを使った実験を行っている人もいますが、それはインターネットで検索してみて下さい。

(2006年7月23日 雪の先生より)

No.1182
1m3の雪が融けると何m3の水になるのでしょうか?

(2006年7月22日  中村木さん からの質問)
積もった雪の密度によって、違ってきます。降り積もったばかりの雪はふわふわで0.05〜0.15g/cm3、しまり雪で0.25〜0.5g/cm3です。これをm3あたりに直して頂くとその重さとなります。

(2006年7月23日 雪の先生より)

No.1181

夏の平均気温とその年の降雪量との関係はあるのですか。

(2006年7月11日  たかはしさん からの質問)

エルニーニョの時には、暖冬冷夏になりやすいと言われたりしていますので、冷夏は暖冬に結びつくかもしれません。ただし、くわしい仕組みはわかっていません。学年を必ず書いてね。

(2006年7月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>