これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>

No.1180

(※本文がローマ字だったのでかな表記にあらためています)
北区は冬雪はとっても多いですが、雨とかも札幌市内では多い方なんですか?

(2006年7月3日 takoaaaaaaさん からの質問)

冬の雪は札幌市内の場所で違いが出ます。データを見てみないとはっきりとは答えられませんが、夏の雨の場合はそんなには違わないと思います。 

(2006年7月11日 雪の先生より)

No.1179

私の家には、電気で雪をとかす装置みたいのがついてますが、お父さんが、電気代がかかりすぎて困ったと言ってました。電気とか水道とか灯油など、お金がかからないで雪をとかす方法はないんですか?

(2006年7月4日 6年生の みゆうさん からの質問)

雪(氷)を水にするにはたくさんのエネルギーが必要です。お金がかからないと言えば、太陽熱が一番です。農家では雪が早くとけるように、太陽光を良く吸収する物質をまいたりしています。

(2006年7月11日 雪の先生より)

No.1178

除雪した雪をもっとフルに活用する方法は、ありませんか?

(2006年6月22日 3年生の 大供さん からの質問)

秋田では除雪した雪を活用した例にどんなものがありますか。

(2006年6月22日 雪の先生より)

No.1177

雪は日本海側に多く降ります。湿った雲が奥羽山脈にぶつかって雪を落としていくと言うのはわかります。その湿った風はどのようにしてできるのでしょうか??シベリアの冷たい風と、日本海の上空にある暖かい空気が関係すると言うのを聞きました。そこを詳しくお願いします。

(2006年6月20日 沼田小学校6年生の 結城未来さん からの質問)

日本海には何という海流が流れているのでしたか? この海流は暖流で冬でも+5〜+10度の海水温があります。これが湿られる元です。日本海がお風呂のお湯のようなものです。これで、わかったかな?

(2006年6月20日 雪の先生より)


No.1176

雪に連想する言葉

(2006年6月19日 御成門5年生の 川井さん からの質問)

私が連想するのは「美」ですね。

(2006年6月19日 雪の先生より)

No.1175

日本で人が住めるところで一年中雪が積もってる所ってありませんか

(2006年6月17日 ああああああヴォヴォヴォさん からの質問)

山には万年雪といって、とけずに次の冬を迎えるものもありますが、人が住んでいるような所にはありません。

(2006年6月18日 雪の先生より)

No.1174

(※本文がローマ字だったのでかな表記にあらためています)
この前修学旅行で青森に行ってそこで酸ケ湯というところを通ったんですがそこにはまだ1メートル以上の雪が積もってる場所もありました。
酸ケ湯っていうのはアメダスにもありますがここって日本でかなり雪多いところですよね。

(2006年6月14日 sinnkita3年生の nasuさん からの質問)

酸ケ湯(スカユ)のことですね。八甲田山の近くで、標高890mありますね。雪も多いのでしょう。ローマ字は読むのが大変ですから、今度からコンピュータが直ってからにしてね。

(2006年6月15日 雪の先生より)

No.1173

雪はどうして雨かんむりにヨがつくのか

(2006年6月12日 須崎さん からの質問)

漢字というのはどのようにしてできたんだろうね。むずかしいね。家にある、なければ学校の図書館にある「漢和辞典」というのをみてみよう。雪の古い字体は天から雪が降ってくる様を表わしているのだそうです。

(2006年6月13日 雪の先生より)

No.1172

いったい雪の下はどのくらいの明るさなのでしょうか?
積雪量で変化するとは思うのですが。
いろいろ調べてみたのですが、見つかりませんでした。

(2006年6月10日 むらたさん からの質問)

光(可視)が積雪の深さのどこまで届くかという質問かと思います。積雪の密度等によると思いますが、具体的数値は残念ながらわかりません。

(2006年6月10日 雪の先生より)

No.1171

こんにちは。
なぜ、雪には消音効果があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

(2006年6月8日  匿名希望さん からの質問)

消音というか、吸音効果があります。積雪の中に入り込んだ音波が中で反射を繰り返し、外に出られなくなるからです。雪の結晶の間の空気が関係していますので、雪が段々締ってくるとその効果は小さくなります。また、雪の結晶形も関係しています。

(2006年6月8日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>