これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1100
あのぉーーーーーーーーーーーーー・・・・・
雪は、元々は、なにからできてるんですか!!

(2006年2月15日 中央小学校5年生の BB(馬鹿でぶさいく)さん からの質問)
5年生ならわかりそうだな。何だと思う?

(2006年2月15日 雪の先生より)

No.1099
雪は、暑い季節に降ったことは、ありますか??

(2006年2月15日 惨狸汚組歯労鬼綴さん からの質問)
暑い時には融けちゃうんじゃないかな。どう思う?

(2006年2月15日 雪の先生より)

No.1098
雪も酸性雨と関係あると聞きましたが日本で今まで雪に混じった酸性雨はどれぐらい降ったのですか。

(2006年2月15日 侍浜小学校6年生の 向井さん からの質問)
 私は酸性となっている雨を酸性雨、酸性となっている雪を酸性雪と呼んでいますが、雪の場合を含めて酸性雨という場合も多いようです。それで、酸性となっている雪ですが、結構頻繁に観測されます。札幌近辺等で観測したことがあります。酸性化に関係した物質は遠くから運ばれてくるものがかなりあります。ちょっとむずかしいかな。

(2006年2月15日 雪の先生より)

No.1097
雪は作れますか?人工雪はどのように、作っているのですか??教えてください。

(2006年2月15日 伎部小学校4年生の 吉川さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」を見てください。私が行ったいる人工雪実験の結果です。天然と同じように、雲を作り、その中で雪の結晶を成長させます。

(2006年2月15日 雪の先生より)

No.1096
雪は、だいたいどのくらいの温度でとけるんですか?
おしえてください。

(2006年2月15日 中央小学校5年生の 森山さん からの質問)
4年生の理科で習わなかったかな? 雪も氷の仲間です。

(2006年2月15日 雪の先生より)

No.1095
なだれは、どうしておこるの???

(2006年2月15日 ***********さん からの質問)
「雪にいどむ」と言うコーナーになだれのことが書かれていますので、そこを見てください。

(2006年2月14日 雪の先生より)

No.1094
雪は、なぜ降るんですか?

(2006年2月15日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」」「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年2月14日 雪の先生より)

No.1093
雪って何で固くなったりやわいのですか??

(2006年2月14日 美馬小学校5年生の みみずさん からの質問)
積もったばかりの雪はふんわりしているけれど、段々しまって、固い雪になるよね。降ったばかりの雪はきれいな形をしているけど、それが丸い形となり、粒同士がくっつきます。また、間の空気がだんだん少なくなります。

(2006年2月14日 雪の先生より)

No.1092
結晶の形は落ちる途中にかわるんですか

(2006年2月14日 茉莉中央5年生の 明莉さん からの質問)
雪の結晶の形は主に気温に依っております。落ちてくる間に違った気温の層を通りますので、形も変わっていきます。

(2006年2月14日 雪の先生より)

No.1091
雪の結晶は、何種類ありますか?

(2006年2月14日 中央小学校5年生の 高橋さん からの質問)
「良くある質問と回答」、「雪の結晶にはどんな形があるの?」を見てね。

(2006年2月14日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>