これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>
No.1090
雪の結晶には、どんな種類があるのか、教えてください。よろしくお願いします。
(2006年2月14日 中央小学校5年生の はるさん からの質問)
「雪の結晶ギャラリー」にはたくさんの雪の結晶の写真がありますので、見てみてください。
(2006年2月14日 雪の先生より)
No.1089
どういうときに大きい雪が降ってどういうときに小さい雪が降るのか
(2006年2月14日 中央小学校5年生の 得地さん からの質問)
大きな雪というのは、雪の結晶がたくさんくっついてできた「雪片」のことかな。雪片は気温が高い時の方が大きくなるよ。
(2006年2月14日 雪の先生より)
No.1088
愛媛で暖かく家の中で住める工夫を教えてください
(2006年2月14日 山戸さん・岡野さん からの質問)
愛媛でも北海道のような家を建てるといいかも。「雪と暮らそう」「あたたかい家にする工夫」を見てね。
(2006年2月14日 雪の先生より)
No.1087
あたたかくするくふう
(2006年2月14日 名無しさん からの質問)
何をあたたかくするのかな? 「雪と暮らそう」にはいろいろな工夫が書かれているので、そこで発見できるかもしれないよ。
(2006年2月14日 雪の先生より)
No.1086
雪を利用した産業はどんなものか
(2006年2月13日 白河第二小5年生の ゆうたろうさん からの質問)
スキー場などの観光産業があるよね。その他に、どんなのがあるかな?
(2006年2月13日 雪の先生より)
No.1085
北海道で一番降雪量の多い町はどこ。
なぜ同じ北海道で降雪量に大きなちがいがあるのか。
北海道で一番降雪量の少ない町はどこ。
(2006年2月13日 中央小学校五年生の 高田さん からの質問)
一番多いところは天塩山地や倶知安付近と言われています。少ないのはどこかな。気象庁のホームページなどでいろいろな町を調べてみましょう。
違いがでる理由は「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を見てみよう。
(2006年2月13日 雪の先生より)
No.1084
雪の結晶の角は最高何角何ですか。教えて下さい。
(2006年2月13日 中央小学校5年生の はるかさん からの質問)
ふつうは六角です。12角形もあります。18角形も見つかりましたが、これは結晶がくっついて、できたようです。
(2006年2月13日 雪の先生より)
No.1083
マグマって何ですか?
(2006年2月13日 脇さん小学校5年生の 結晶さん からの質問)
マグマは雪には関係ないですね。火山や地球に関する本やインターネットを検索すると出ていると思うよ。
(2006年2月13日 雪の先生より)
No.1082
結晶のできる温度と湿度の関係
(2006年2月13日 結晶マニアさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を見てね。
(2006年2月13日 雪の先生より)
No.1081
なぜ、雪は白いのか????
(2006年2月13日 中央小5年生の 石脇さん からの質問)
「良く寄せられる質問と回答」を見てね。
(2006年2月13日 雪の先生より)
「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く
<< 前へ戻る
|
次へ進む>>