これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1080
あいの里の降雪量はわからないでしょうか
あいの里は小樽より雪が多いということですよね

(2006年2月11日 5年生の タコヴォケさん からの質問)
積雪量なら、わかります。12日午後5時で142cmです。もう少ししたら、ホームページに表示できるようにします。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1079
雪の結晶の形は全て違うと思っていたけど、それは違うといわれたのですが、それはなぜですか?

(2006年2月10日 5年生の 名無しさん からの質問)
雪の結晶の形は幾つかの種類に分類されます。しかし、皆の顔が違うように、全く同じ形の結晶はありません。成長した雲の中の条件が少しずつ違うからです。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1078
地域によって、雪の出来方、雪が持っている個性などはあるのですか?
教えて下さい

(2006年2月9日 北6年生の 衣さん からの質問)
気温が高いところではちょっと融けかかった雪(湿雪)が多いですが、北海道の真冬は違いますよね。そんな違いはありますね。
(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1077
雪はどういゆうふうに作るのか

(2006年2月9日 マツゲボーさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1076
結晶は、どうやってできているの?

(2006年2月7日 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1075
除雪をする時は、1日でどれ位のお金が必要ですか?

(2006年2月9日 教育大学附属札幌小学校6年生の 上西さん からの質問)
どこを除雪する時かな? 札幌市では、一冬に150億円ほどのお金が使われているそうだよ。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1074
札幌市の除雪業者のなやみ、札幌市民のなやみを教えてください。

(2006年2月7日 北海道教育大学附属札幌小学校6年生の 葛西さん からの質問)
それは除雪業者の人や札幌市民の皆さん(家族の方もそうだよね)に聞いてみるのが一番だね。雪たんけん館にも、除雪センターの方へのインタビューがあるよ。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1073
雪が降った時に一番大変な事は何ですか?

(2006年2月7日 教育大学附属札幌小学校6年生の 伊藤さん からの質問)
遥さんは何だろう? 家の人にもインタビューしてみましょう。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1072
雪はどうして降るのかくわしく教えて

(2006年2月9日 原田小1年生の 菊名さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」のところを読んでね。

(2006年2月12日 雪の先生より)

No.1071
どうして雪の結晶は出来るのか

(2006年2月9日 ききききいさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」のところを読んでね。

(2006年2月12日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>