これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1070
北海道の中で一番雪が多いばしょはどこですか

(2006年2月7日 5年生の 名無しさん からの質問)
天塩山地付近や倶知安周辺ではないでしょうか。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1069
雪の結晶は、どうして綺麗な形なの?

(2006年2月7日 小室小学校5年生の 大戸さん からの質問)
実際に見る結晶は本当にきれいだよ。本物を見たことがありますか? あんなきれいな形がどうしてできるのか不思議だね。雲の中でどうして結晶ができるかは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」を見てね。雲の中の温度によって、形が決まります。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1068
地域によって、雪の性質は違うんですか?
教えて下さい。あと、暖かい地域でもたまに雪が降るのはなぜですか?

(2006年2月7日 北光小学校6年生の 衣宮さん からの質問)
どんな性質を考えているのかな? もう少しくわしく教えてね。
雨は雪がとけたものです。暖かい地方でも寒い日はあるよね。その時は・・・。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1067
雪ってなんでゆきっていうの?どうか教えてください。

(2006年2月7日 なんでも知っている神さん からの質問)
古い字体は天から雪が降ってくる様を表わしているようですね。漢和辞典をみてみましょう。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1066
雪のかき氷っておいしいのですか?友達が食べていました。

(2006年2月7日 ハイパー破壊ロボ名は宗さん からの質問)
友達は何と言っていましたか?

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1065
お父さんが言っていたけど雪って神様のふけって本当?どう見たってそうには見えないのだけれど…………。

(2006年2月7日 紳士てきなやっくんロボ第3892号さん からの質問)
君の言うとおりではないかな。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1064
夏と冬のタイヤの違いを、教えてください。

(2006年2月7日 浅野小学校6年生の 名無しさん からの質問)
冬の問題は滑ることだと思います。冬タイヤの方が溝が深いとか、低温でも柔軟さを失われない素材が使われているとかではないでしょうか。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1063
積もっている雪は、積もった時間によって名前がちがうって本当?

(2006年2月7日 6年生の マダオ(まるでだめなおとこ)さん からの質問)
積もってから時間がたつと、形が変わっていきます。気温や日射などにもよっています。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1062
雪はなぜ降る

(2006年2月7日 6年生 朽木とコンさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中をまず見てください。

(2006年2月7日 雪の先生より)

No.1061
雪って、食べると、どうなるですか・・・

(2006年2月6日 前原小学校5年生の 星野さん からの質問)
雪が融けたものが水です。水道の水は雨ばかりでなく、山に降った雪が融けたものですから、皆さんも飲んでいると思います。ただ、降ってくる雪には大気中のチリ(エアロソル)やガスが取り込まれていることもあるので、食べない方が良いでしょう(特に、都会では)。

(2006年2月6日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>