これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1060
ぼくは、小学5年生です。今雪のことで調べています。雪の多い地方では、雪室というものがあると知りました。雪室は冷たくて湿度を一定にたもつという雪の性質を利用しているとわかりました。雪とわらとの相互関係をもう少しくわしく教えてください。どうして雪には湿度を一定にたもつ性質があるのでしょうか。その辺がむずかしいです。よろしくお願いします。

(2006年2月6日 奈良女子大付属小学校5年生の 植木さん からの質問)
私も実物は見たことがありません。断熱のために、雪の上にわらを置いたのではないでしょうか。乾燥すると雪が蒸発して、内部の湿度が高く保たれます。

(2006年2月6日 雪の先生より)

No.1059
北海道で一番雪が積もる場所は、どこですか?教えてください。

(2006年2月6日 美しが丘緑小学校4年生の 柴田さん からの質問)
北海道で雪が多いのは天塩山地付近や倶知安の方かな。

(2006年2月6日 雪の先生より)

No.1058
どうして雪は色々な形をしているのか

(2006年2月6日 5年生の 最強さん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を見てね。

(2006年2月6日 雪の先生より)

No.1057
可視光とは、どんな意味ですか

(2006年2月6日 中央小学校5年生の 岡本さん からの質問)
光には’目に見える光’と’目に見えない光’があります。
’目に見える光’が可視光です。’目に見えない光’の仲間には、赤外線や紫外線があります。聞いたことあるかな?

(2006年2月6日 雪の先生より)

No.1056
ずっと前うちの裏で鎌倉をつくったのですが、そのときは身長と同じ160センチ位だったのですが、今日見ると雪で埋もれてたいらで無くなってました。っていうことはうちの裏の積雪は160以上あるっていうことですよね

(2006年2月4日 新琴似北区2年生の タコヴォケさん からの質問)
そういうことですね。ただ現場を見ていないので、地域の積雪の深さを代表しているかどうかはわかりません。あいの里で計っている値は150cmを超えています。

(2006年2月5日 雪の先生より)

No.1055
雪と雨の境目の気温わ何度ですか?

(2006年2月3日 まいさん からの質問)
地上気温が4度程度を境にして、雪が雨に変わります。

(2006年2月4日 雪の先生より)

No.1054
北海道で一番雪が積もる所は、何処ですか?

(2006年2月3日 美しが丘緑小学校4年生の 柴田さん からの質問)
天塩山地辺りが一番多いようです。

(2006年2月3日 雪の先生より)

No.1053
北海道の家の仕組みってどうなっているんですか。

(2006年1月31日 園和5年生の 橋本さん からの質問)
「雪と暮らそう」、「あたたかい家にする方法」をまず見てください。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1052
結晶はなぜ色々な形をしているのか

(2006年2月3日 名無しさん からの質問)
難しい質問ですね。まずは「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」「天から送られた手紙って?」のところを読んでみてください。

(2006年2月3日 雪の先生より)

No.1051
ほっかいどうのくらし

(2006年2月3日 3年生の 多々多々他tささささささsさん からの質問)
暮らしの何を知りたいのかな? もう少しくわしく書いてね。

(2006年2月3日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>