これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.1050
北海道の電車はなぜディーゼルカーなの

(2006年2月1日 5年生の 名無しさん からの質問)
電化するには設備投資をしなくてはいけないので、お金が掛かります。ですから、人口密集地を中心に電化が進んでいるのだと思います。北海道でも札幌を中心とした一部区間は電化されています。くわしくはJR北海道などで聞いてみてください。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1049
おきなわにゆきはつもるか

(2006年2月3日 あさん からの質問)
沖縄にも雪が降ったことがあるようですが、まれのようです。ですから、積もることもまずないでしょう。

(2006年2月3日 雪の先生より)

No.1048
日本海側に雪が多くふる理由

(2006年2月3日 5年生の 名無しさん からの質問)
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中を読んでね。

(2006年2月3日 雪の先生より)

No.1047
雪が降るときの表し方っていくつありますか?   
> 例)しんしん、ひらひら  とか・・・・・・・

(2006年2月2日 5年生の うはぎさん からの質問)
これはむづかしいなあ。あられが屋根をたたけば、「パチパチと音をたてて降る」かな? 他にも雪の降り方を表わす表現があったら教えてね。

(2006年2月3日 雪の先生より)

No.1046
雪ってなに?

(2006年2月2日 5年生の ???さん からの質問)
何だと思う。先ずは自分で少し調べてみようね。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1045
雪の、種類は、どのくらい、あるのかが、知りたいんです!4649おねがいします!

(2006年2月2日 まなづる5年生の 山口さん からの質問)
「良くある質問と回答」コーナーや雪の結晶写真ギャラリーを参考にしてください。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1044
除雪をするために必要な条件は?

(2006年2月1日 6年生の 名無しさん からの質問)
先生には質問の意味がちょっと理解できません。もう少しくわしく書いてね。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1043
雪の結晶が地面に落ちて、他の結晶にくっつくと雪は積もるの

(2006年1月31日 6年生の 田奈さん からの質問)
雪の結晶がいっぱい地面に落ちてきて、積もるんだね。君が書いているように、積もった結晶は隣とくっつくよ。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1042
服装の工夫

(2006年1月31日 名無しさん からの質問)
もう少し聞きたいことをくわしく書いてね。

(2006年2月2日 雪の先生より)

No.1041
ゆきはなぜつぶれない

(2006年2月2日 中井小学校5年生の (>0<)いいいさん からの質問)
つぶれないというのはどういうことかな? もう少しくわしく教えてね。

(2006年2月2日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>