<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.050
「雪はどうして降るの」

(2002年01月09日 からの質問)
※質問メールにお名前が書かれていませんでした。
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所を参考にしてください。

(2002年01月09日 雪の先生より)

No.049
「もっとくわしく教えてください」

(2002年01月08日 からの質問)
※質問メールにお名前が書かれていませんでした。
質問内容をくわしく書いてください。学年もわすれずに。質問を書く前に、ホームページの説明やこれまでの質問を参考にしてください。

(2002年01月09日 雪の先生より)

No.048
「僕は、冬休みの自由研究で、雪の事を調べています。それで、雪の先生に聞きたい事があります。
1. 雪の結晶は、都道府県によって違うんですか。
2. 結晶には、2cmぐらいの大きな物はないんですか。」

(2002年01月08日 札幌市立5年生の 木村さん からの質問)
1. 雪の結晶は世界どこでも一緒です。でも、その形は主に温度によりますから、場所や時期で、良く降る形は違っているかもしれません。

2. 樹枝状雪結晶では5mmを越えるものを見たことがあります。5mmになるのに、雲の中でどの位の時間がかかると思う? 雪の結晶がくっついてできたぼたん雪(雪片)なら、2cmのものもあります。
(答え:30分以上)

(2002年01月08日 雪の先生より)

No.047
「北海道で、一番雪が降るところはどこですか????
雪の形はどうして、結晶の形なの???
雪は、1時間で、どれくらい降るのか????」

(2002年01月07日 門別小学校4年生の 宮野さん・後藤さん からの質問)
1.平均で年最深積雪が2mを越えるのは、天塩山地の東側、朱鞠内湖のあたりと倶知安の近くです。

2.結晶の形って、どんなかな? 結晶にもいろいろあるよ。たとえば、塩の結晶は?
雪の結晶は六角形をした氷の結晶です。氷の結晶は水の分子が規則正しい配列を繰り返してできており、その配列は六角形をしています。それを反映して、雪の結晶は六角形に成長するらしいのですが、実はまだ良くわかっていません。水分子は1センチの3千万分の1位の大きさです。雲の中でこの水分子がたくさん集まって、六角形の雪ができます。本当に不思議ですね。

3.1時間の記録は取られていないのですが、1日に降った雪の深さの日本記録は180cmです(気象官署の日降雪の深さの記録)。

(2002年01月07日 雪の先生より)

No.046
「ゆきはなぜふるの?」

(2002年01月05日 小幡小学校2年生の 伊藤さん からの質問)
小幡小はどこにあるのかな? 雪が降っていますか。
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所に書いてありますが、2年生では少しむずかしいかな?

(2002年01月05日 雪の先生より)

No.045
「雪は何でできていますか。」

(2002年01月05日 高田小学校2年生の 森さん からの質問)
雪は氷の仲間です。雪や氷は水のちいさな、ちいさなつぶが集まってできています。

(2002年01月05日 雪の先生より)

No.044
「雪は何で一瞬で解けるのか?
雪はなんだふわふわと固いのに分かれているのか?」

(2002年01月04日 からの質問)
※質問メールにお名前が書かれていませんでした。
何年生の何さんかな? 名前を全部書いてから質問しようね。
1.先生の住んでいる札幌では、一瞬で解けないよ。春になると解けるけどね。雪は氷のなかまですけれど、氷はどんな時に解けるかな? 考えてみてね。
2.良く観察しているね。ふわふわ降ってきているのはぼたん雪(雪がたくさんくっつきあったもの)、固く、落ちるのが速いのはあられかな。「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てみよう。

(2002年01月04日 雪の先生より)

No.043
「雪はどうして降るのかな?」

(2002年01月04日 橘小学校2年生の 小幡さん からの質問)
 いづみさんの所では雪が降っていますか。「雪を観察しよう」
「知ってるかい?」の所に書いてありますが、2年生では少しむずかしいかな?

(2002年01月04日 雪の先生より)

No.042
「冬休みの自由学習で雪のレプリカを作りたいのですが、塩化エチレンの購入方法がわかりません。
お父さんにお願いしたら、接着剤は二塩化メチレンで塩化エチレンはなかったと言われました。
どうしたらよいのでしょうか。」

(2001年12月28日 厨川小学校4年生の 菊池さん からの質問)
 2塩化エチレンは薬局か、化学薬品を取り扱う店(先生に聞くとわかると思うよ)から購入することができると思います。大人の人に聞いてもらってください。
 2塩化メチレン(塩化メチレン、メチレンクロリド、ジクロルメタンは同じもの)はアクリルを接着するために使う溶剤(接着剤そのものではありません)として、ハードウェア(日曜大工)の店で売っています。

(2001年12月28日 雪の先生より)

No.041
「ゆきは、どうやってできるのですか。」

(2001年12月24日 名古屋市立中小田井小学校2年生の 北川さん からの質問)
名古屋でも雪がふりましたか? 「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の所に書いてありますが、2年生ではむずかしくて、わからないかも知れませんね。でも、自然のふしぎに疑問を持つことはとても良いことだね。
雪の先生からの質問です。「雪はどこでできているのだろう?」

(2001年12月26日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>