<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.030
「温暖化で北海道も温かくなっているのですか???」

(2001年12月14日 J中学校2年生の ひつじさん からの質問)
 気象測器の整備されてきた19世紀後半からの全地球の平均気温をみると、気温は上昇の傾向にあり、100年で約0.6℃上昇しています。産業活動による二酸化炭素の増加が原因ではと考えられています。しかし、これは全球の平均ですから、気温が下がる所もあります。
 具体的なデータを手許にないので、北海道についてははっきりお答えできません。ただ、札幌の気温は上昇しているはずです。その多くは「都市化とエネルギー消費増」に依っています。自動車・ロードヒーティング・・・。生活の便利さとエネルギー消費もみんなで考えていかなければならない大問題です。

 札幌は大雪です。ロードヒーティングをしている所は解けていて歩くのに快適です。でも、全家庭に普及するとどうなるんだろう?とつい考えてしまいます。

(2001年12月15日 雪の先生より)

No.029
「雪の結晶はどうやってできるの?」

(2001年12月13日 千葉市花見川第五小学校4年生の 近藤さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」・「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てみましょう。

(2001年12月13日 雪の先生より)

No.028
「なぜ雪にはいろいろな形があるのですか?」

(2001年12月13日 誠之小学校5年生の 榊原さんより からの質問)
雪の結晶にはいろいろな形がありますが、みんな六角形をしています。不思議だね。
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」の「天から送られた手紙って?」を見てみましょう。
まだ、良くわからないこともたくさんあります。

(2001年12月13日 雪の先生より)

No.027
「冬の動物のとうみんの仕方 さが仕方」

(2001年11月28日 八塩小3年生の 幕沢さんより からの質問)
「冬の動物のとうみんの仕方,探し方」

● その1
雪たんけん館の「雪の中の生き物を探そう」のページにたくさんヒントがあるよ。

● その2.
【観察】身近なこん虫などの冬越しの様子を調べてみましょう。
まず、冬でもあたたかい場所を探してみましょう。
次に、春になったときに、えさのある場所を探してみましょう。
親虫のままとうみんする虫、さなぎや幼虫でとうみんする虫、たまごで冬をこす虫など、さまざまです。
      
とうみんのようすを見つけたら,メールなどで教えてくださいね。

(2001年12月12日 雪の先生より)

No.026
「結晶はどうやってつくるの」

(2001年12月12日 5年生の 小田原さんより からの質問)
 世界で初めて雪の結晶を人工的に作ったのは中谷宇吉郎先生で、ウサギの毛を使いました。「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪の結晶を人工的に作ることができるの?」を読んでみよう。
 雪の結晶の赤ん坊を作る方法は「雪を観察しよう」「冷凍庫で雪の結晶の赤ん坊を作る」に書いています。

(2001年12月12日 雪の先生より)

No.025
「雪の結晶わ、なぜできるの?」

(2001年12月12日 花見川第五小学校4年生の 高橋さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」・「雪は雲の中でどうやって大きくなるの?」を見てみましょう。

(2001年12月12日 雪の先生より)

No.024
「雪国の人達の暮らしは、どう工夫されているのか。」

(2001年12月12日 花見川第五小学校4年生の 近藤さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中にいっぱいあるので、探してみてください。
もっとたくさんの工夫を紹介したいと思っています。

(2001年12月12日 雪の先生より)

No.023
「雪ってどこからくるのか」

(2001年12月10日 常光寺小学校4年生の 田畑さん からの質問)
「雪を観察しよう」・「知ってるかい?」・「雪を降らせる雲はどこからくるの?」を読んでみましょう。

(2001年12月10日 雪の先生より)

No.022
「雪国の家の働きを教えてください。」

(2001年12月4日 6年生の 別府さん 平原さん からの質問)
どんなこと、知りたいのかな?
先ずは、「雪と暮らそう」の家をクリックしてみましょう。

(2001年12月4日 雪の先生より)

No.021
「寒い地方の暖かくする工夫」

(2001年12月3日 植木6年生の 松本さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中にも工夫の一部があります。見てください。

(2001年12月4日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>