これまでに届いた質問と回答が全て見られます。
<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.280
「雪は上空の細かいチリが凍りつき、そこに水蒸気がくっついてできるもの
となっていますが、ただ水蒸気が凍りついたモノからも雪はできるのでしょうか。
そうすると、何にもない液体からできる雪と固体(チリ)にくっつく雪と大きく2種類あるものなんでしょうか?
大気中の水蒸気が凍るダイヤモンドダストにも水蒸気がくっつけば雪になりうるモノなんでしょうか。
結晶の写真を見ると、中心に丸い核のようなモノがある雪といきなり6角形の
氷晶からできている雪とあるように見えるのですが…
お忙しいとこ、申し訳ありませんが教えてください。
よろしくお願いします。」

(2002年12月10日 北海道南富良野町の  大野さん からの質問)

「チリが凍りつき」という表現はまちがっています。多くの雲は水滴からできており、この水滴を凍らせる働きをするチリ(氷晶核と言います,多くは土壌粒子です)があり、水滴のごく一部が凍ります。これが氷晶(雪の結晶の赤ん坊、ダイヤモンドダストと基本的には同じ)です。この氷晶が回りの水滴から水蒸気をもらって大きくなったのが雪の結晶です。この辺のところは、ホームページにも説明されています。
ダイヤモンドダストは地表付近ででき、回りに水滴が少ないので、あまり成長せず、浮遊しています。
核は顕微鏡でも見えない位の大きさです。

(2002年12月11日 雪の先生より)


No.279
「ゆきは、どうして、しろいの。」

(2002年12月10日 戸山小学校4年生の  市場さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」を見てください。

(2002年12月11日 雪の先生より)


No.278
「雪は北海道にいっぱいふるけどなぜ東京にはあまり雪がふらないんですか。」

(2002年12月09日 千葉市上の台小学校2年生の  田口慶介さん からの質問)

千葉でも雪がふりましたか? まだ、のこっていますか?
でも、千葉で雪が降るのはめずらしいよね。ふしぎだね。
雪がいっぱいふるのは北海道だけではないよ。雪が多いのは他にどこだろう?まわりの人と話し合ってみるところから始めよう。
「雪を観察しよう」「降ってくる雪」「知ってるかい」の中にもヒントがあるよ。

(2002年12月11日 雪の先生より)


No.277
「雪に色はあるのですか???」

(2002年12月07日 花咲小学校4年生の 真井さん からの質問)

白い色ですね。中国から飛んでくる黄砂(こうさ)の影響で黄色く見えることがまれにあります。

(2002年12月07日 雪の先生より)


No.276
「雪はそのまま食べてもいいのですか?それにおいしいのですか?」

(2002年12月05日 花咲小4年生の 松村さん からの質問)

「良く寄せられる質問と回答」欄を参考にしてください。

(2002年12月05日 雪の先生より)


No.275
「★雪の、種類っていうのはあるんですか?!☆」

(2002年12月04日 花咲小4年生の 佐藤さん からの質問)

いろいろな種類があります。ホームページの中を良く見てください。

(2002年12月04日 雪の先生より)


No.274
「雪での新しい遊びと、雪が生活に役立つことなど教えてください。」

(2002年12月02日 東栄中学校1年生の 本間さん からの質問)

雪が生活に役立っていないかな? まずは自分で考えてみよう。

(2002年12月03日 雪の先生より)


No.273
「日本の雪と外国(アメリカ)の雪の違いはあるんですか?それに、北海道の雪と東京の雪の違いはあるんですか?形や色、細かいところでもいいので教えてください。(・。・)」

(2002年12月01日 花咲小学校4年生の 松村さん からの質問)

雪は外国でも雪です。ただ、雲の中の気温や雲の濃さ(雲粒がたくさんあるかどうか)などで違いがあります。雪の結晶の形は雲の中の気温によっています。海岸に近いほど雲が濃くて、あられが降りやすいです。また、暖かい地方の方がぼたん雪になりやすいです。…むずかしいかな?

(2002年12月02日 雪の先生より)


No.272
「上手に雪だるまを作る方法はありますか?」

(2002年11月29日 花咲小学校4年生の 松村さん からの質問)
どうやったら、上手にできるのかな?先生にもわからないので、わかったら教えてください。

(2002年12月02日 雪の先生より)

No.271
「札幌市の冬場の1日平均降雪量を教えてください。」

(2002年11月30日 札幌市の 柿崎さん からの質問)
降雪の深さの月合計(10月から5月まで)は10月1cm,11月25cm,12月109cm,1月158cm,2月132cm,3月67cm,4月8cm,5月0cmとなっています。
1971年から2000年までの平均で、平年値と呼ばれています。

(2002年12月02日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>