<< 前へ戻る | 次へ進む>>


No.070
「なぜ雪雲をもたらすのは北西の季節風」

(2002年01月29日 花見川第五小学校4年生の 土田さん からの質問)
季節風は大陸と海の暖まりやすさ・冷えやすさに関係して吹きます。冬には大陸に冷たい空気がたまっています。これが吹き出したのが季節風で、冷たく・乾いています。これを湿らして雲を作るのが日本海です。

(2002年01月29日 雪の先生より)

No.069
「一日で、どれくらい、雪が、降りますか?教えて先生」

(2002年01月24日 大台町立川添小学校4年生の 鈴木さん からの質問)
日によってずいぶん違うので、一日に降った雪の量の最大記録をお教えしましょう。
平地: 180センチ 真川(富山県)
山岳: 230センチ 伊吹山(滋賀県)
これは、気象官署がある所だから、もっと降った所もあるかもしれないよ。

(2002年01月24日 雪の先生より)

No.068
「雪が、ふったときの、家のせつびをおしえてちょ。」

(2002年01月24日 川添小学校4年生の 小林さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中にいろいろな秘密がかくされているので、探してみてください。

(2002年01月24日 雪の先生より)

No.067
「雪が降って道につもったら車は、どうするの?」

(2002年01月24日 川添小学校4年生の 中村さん からの質問)
除雪車が来て、雪をよけてくれます。また、防雪柵(さく)というもので、道路に雪が積もりにくくしています。「雪を暮らそう」の中に写真があるよ。

(2002年01月24日 雪の先生より)

No.066
「雪と静電気の関係について、
雨粒は帯電しているが、雪の場合の帯電、電荷についてお願いします。」

(2002年01月22日 うちださん からの質問)
雪の結晶が雲粒が付かないで成長している時には負(正の空中電場)となるのが一般的です。雲粒付き・あられが降る時には正負がどちらもあります。

(2002年01月23日 雪の先生より)

No.065
「いろつきゆきのじょうほうをおしえて」

(2002年01月23日 横堀小学校4年生の たかおかさん からの質問)
どこかで、色のついた雪を見ましたか? どんな色でしたか?
色の付いた雪はふつうはありません。ただ、中国からやってきた黄砂が降ると、積もっている雪が黄色く見えることがあるようです。

(2002年01月23日 雪の先生より)

No.064
「ある猛吹雪のとき、雪山にある家の屋根の雪は、気温が高くならないと落ちないんですか?
それとも気温が高くなくても積もれば自然に落ちるんですか?
どっちなのでしょうか?」

(2002年01月22日 剣淵中学校1年生の 鈴木さん からの質問)
気温が上がったり、家の中からの熱で融けだすと滑りやすくなり、落下します。また、屋根の勾配が急であれば、ある程度積もれば、落ちます。

(2002年01月22日 雪の先生より)

鈴木さんの質問はなかなかおもしろいですね。目の付け所がいいです。
まずは、近所の屋根の状況をよく調べてみてはどうでしょう?
「屋根の形」「つもっている雪の量」全部違いますよね。
特に、比較的新しい家の屋根と古い家の屋根の積雪の違いをよく比べてみてはどうでしょう?
新しい家の方が積もり方が少なくなっていませんか?
どうして,新しい家にはあまり雪が積もらないのか?つまり、どうしてすぐに雪が落ちてしまうのか?自分の力で取材してみてはどうでしょう?取材結果を楽しみに待っています。

(2002年01月22日 雪の先生2号より)

No.063
「どうして日本側にしか、雪が積もらないんですか?
教えてください。」

(2002年01月22日 花見川第五小学校4年生の 近藤さん からの質問)

「なぜ日本海側は雪がいっぱいふったりつもったりするんですか。
太平洋側には雪があまりふらないんですか。」

(2002年01月22日 千葉市立花見川第五小学校4年生の 土田桃子さん からの質問)
「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」に説明があります。
ちょっとつけ加えると、日本アルプスなど日本列島の中心を通る山脈(高度2〜3km)が重要な役割を果たしています。山を越える時の上昇気流で雲が発生し、山脈の日本海側で雪が降ります。山を越えた空気は乾燥し、快晴となります。もし、山脈がもっと低かったら、どうだったでしょう?

(2002年01月22日 雪の先生より)

No.062
「冬をどうやって過ごすのか。」

(2002年01月21日 潮見小学校4年生の 酒井さん からの質問)
「雪を楽しもう」 の所を見てください。道内のみんながどんな遊びやスポーツをしているかのすご〜い調査結果が出ています。

(2002年01月21日 雪の先生より)

No.061
「北海道の家のしくみを教えてください。」

(2002年01月20日 中豊島小学校4年生の 戸祭さん からの質問)
「雪と暮らそう」の中にクリックできる所がいっぱいあります。家の屋根の所とか・・・。マウスを持っていくと、先の形が変わります。その中に、「あたたかい家にする方法」などが書かれていますので、調べてみましょう。

(2002年01月20日 雪の先生より)

「よく寄せられる質問と回答」に戻る
質問欄へ行く << 前へ戻る | 次へ進む>>