雪プロミニ授業案 |
「雪国の暮らし 昔むかし(1) 造材の仕事」 |
(授業の概要) ・明治〜昭和初期にかけて,北海道の各地の森林の中では造材の仕事が行われていました。 ・造材は,冬から雪解けまでの期間に行われました。これは,雪と寒さを生かした雪国ならではの智恵がこめられた仕事でした。 ・この学習の後,雪たんけん館の中をいろいろ見たり,「昔の仕事をもっと調べよう」などの課題で調べ学習につなげることができます。 ・北海道開拓の村に協力していただいた授業です。開拓の村見学と合わせた単元構成案もあります。 |
→単元構成案はこちら |
・授業用の画像を見たい方はこちらをクリックして下さい。 |
■写真1を提示 | ||||||||||||||
北海道開拓の村に復元されている建物です。昔,北海道の森林の中には,このような建物が 建てられて,ある仕事をする人たちが寝泊まりしていました。その仕事とは何でしょう。 | ||||||||||||||
・狩りをする。 ・炭を焼く。 ・木を切る。 |
||||||||||||||
では,戸を開けて中に入ってみましょう。どんな仕事か,ヒントになる道具が置いてありますよ。見つけられるかな。 | ||||||||||||||
■写真2,3,4をゆっくり順番に提示。 | ||||||||||||||
・分かった,斧がある。 ・木こりの仕事だ。 |
||||||||||||||
斧が見えますね。その通りです。 昔,各地の森の奥にこのような小屋を建て,木を切る仕事, 造材をしていたのです。 |
||||||||||||||
■写真5を提示。(写真2と同じ写真である) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
■ノートに書かせ,挙手で人数を調べる。それから理由を話し合う。 ・夏は仕事がしやすい。冬は寒くて仕事にならないのでは。 ・冬は雪があるから,木を山から滑らせることができそうだ。 ・写真を見ると,下にいろりがある。だから寒い季節じゃないか。 ・それに,いろりの上に何か干してあるよ。雪でぬれたのでは。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
では,当時の写真を見てみましょう。これを見ると,季節が分かりますよ。 | ||||||||||||||
■子供の発言を取り入れながら,冬から春先にかけて造材が行われた理由を説明する。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
■この後の学習課題を作って終わる。 | ||||||||||||||
または,「冬の寒さを生かして物を運ぶ工夫には,もっといろいろありました。例えば,冬の間だけ姿を現す『橋』があったのですよ。」と話しながら,雪たんけん館の三上あい子のサイトに入り「氷橋」を紹介する。 | ||||||||||||||