「雪と生活・遊び」を見る
「どうして雪は降るの?」
 このホームページの「雪を観察しよう」の「知ってるかい?」を参考にしてください。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「雪の結晶にはどんな形があるの?」
 このホームページに、雪の写真がたくさんあります。先ずはそれを見てください。
 どんな形があった? クラスのみんなの顔がちがうように、雪の結晶も一つ一つ違った形ですが、みんな六角形をしています。樹枝(じゅし)・扇型(おうぎがた)・針(はり)などさまざまな形があります。中には、三角形や十二角形の結晶もあります。中谷宇吉郎先生は8基本形、31種に分類しました。結晶の形は雲の中の温度と湿度によって決まります。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「どうして雪の結晶は六角形なの?」
 う〜ん、これはむずかしい質問です。
 雪は冷ぞう庫の氷の仲間で、氷は小さな、小さな水の粒が六角形にならんでできています。それで、雪の結晶も六角形になるらしいのだけれど、まだわからないところもたくさんあります。
大きくなったら、ぜひ解き明かしてください。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「どうして雪は日本海側に多く降るの?」
 このホームページの「雪を観察しよう」「知ってるかい?」「雪を降らせる雲はどこからくるの?」にくわしい説明がありますが、 「日本海」という海が大きな役割を果たしています。
 それから、日本アルプスなど日本列島の中心を通る山脈(高度2〜3km)も重要です。山を越える時の上昇気流で雲が発生し、山脈の日本海側で雪が降ります。山を越えた空気は乾燥し、太平洋側では快晴となります。
もし、山脈がもっと低かったら、どうだったでしょうね?
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「どうして沖縄には雪が降らないの?」
雪の先生:「沖縄でもわずか数kmで雪を見ることができるよ! どこかな?」

タル:「ホント?」

クリス:「気球に乗って雲の中に出発します。・・・10度、0度、−10度・・・アッ雪です。地上はどうですか、タル?」

タル:「雨です」

雪の先生:「というわけで、沖縄では雪が降らないのです。どうしてかな? 冷蔵庫の氷を暖かい部屋に出すとどうなる?」

クリスとタル:「なるほど。みんなもわかった?」
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「一日にどれくらい雪が降りますか?」
 日によってずいぶん違うので、一日に降った雪の量の最大記録をお教えしましょう。
平地: 180cm 富山県の真川(1947.2.28)
山岳: 230cm 滋賀県の伊吹山(1975.1.14)

 これは、気象官署観測所での観測だから、もっと降った所もあるかもしれないよ。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「どうして雪は白いの?」
 まず先生からの質問です。今日は何色の服を着ていますか? その服はどうして、その色なんだろう。りんごは赤、レモンは黄、ほうれん草は緑、どうしてかな。でも、真っ暗な部屋ではその色に見えないよね。ということは、光が関係していそうだね。
 太陽の光は赤、黄、緑、青、あいなど色々な色の光が混ざったものです(虹を思い出して下さい)。ある色の光が物に吸収されると、物は色づいて見えます。雪は光(可視光)をほとんど吸収しないので、白く見えます。何となく、わかった? むずかし〜ね。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「色の付いた雪はないの?」
 積もった雪が少し黄色く見えることがあります。黄砂が降ったからです。黄砂は中国北部の「黄土地帯」で吹き上げられた砂で、西風によって日本まで運ばれてきます。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「どうして雪は冷たいの?」
 雪は冷蔵庫の氷の仲間だよ。雪は0度以下でないととけてしまうね。
 ところで、冷たいとか、あたたかいとか感じるのはどうしてだろう? お湯に入れて暖かくした手と、冷たい水に入れて冷たくした手で同じモノをさわってごらん。どう感じるかな? 手の温度が低いと実際のモノの温度以上に冷たく感じ、逆に手の温度が高いと熱く感じるんだよ。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「雪は食べられるの?」
 雪が融けたものが水です。水道の水は雨ばかりでなく、山に降った雪が融けたものです。しかし、降ってくる雪には大気中のチリ(エアロソル)やガスが取り込まれていることもあるので、食べない方が良いでしょう。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「つららはどうやってできるの?」
 屋根の雪がとけたしずくが冷えて凍ったものです。つららの模様やつららの先の様子などを観察してみるとおもしろいよ。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る

「雪のサイエンス」を見る
「北海道の家にはどんな工夫があるの?」
このホームページの「雪と暮らそう」の中に、寒さや雪に負けない工夫が紹介されています。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「北海道の人たちは、どんなふうに雪の中で生活をしていますか?」
答えにくい質問ですね。「雪と暮らそう」には鉄道・除雪・家などでどのように工夫しているのかが出ているので、そこをまず見てください 。
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る
「北海道では冬にどんな遊びをしますか?」
 今の子どもがどんな遊びをしているかは「雪を楽しもう」のところを見てください。
 昔はどうだったかって? 以下は、昔の子ども(?)に聞いた話です。

【その1】
僕らの時代(40才位)は、スキー、スケートはもちろん、
空き地に雪の基地を作り、雪合戦
つららを取って,チャンバラごっこ
土手や空き地のある雪山でダンボールを尻に敷いてすべる
プラスチックでできたミニスキー
などをして遊んでいました。

【その2】
秋口に古材を山に持ち込んで基地を作り、冬の間は隠れ家にして遊んだ。
山にみんなで、ソリコースを造りジャンプ台などを作ってレースをした。250M位の長いコースでした。

【その3】
昔の冬の遊びについて札幌でインタビューしてみました。
(伏古川)堤防で(川に向かって)スキーやそりに乗るのが楽しかった。あとは、室内遊びだったそうです。(昭和12年頃)
豊平川の堤防でもスキーやそりを楽しむ人が多かった。(昭和20〜25年頃)
スキー、そりすべり、雪合戦、その他に、雪スケート、塀渡りを楽しんだ。(昭和20〜25年頃)
基地作り、ツララで武器作り、そりすべり、ミニスキー、雪への飛び降り、雪だまころがし(また、そのコース作り)、的あてなどを楽しみました。(昭和45〜50年頃)
「よく寄せられる質問と回答」の一覧に戻る